Search

検索したいワードを入力してください

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ

更新日:2025年03月05日

車につけるお勧めのスマホホルダーは取り付け方法で分けるとエアコンタイプ、吸盤タイプ、両面テープ、メーターフード型などがありますが、用途に合わせて自分の車に合うタイプを探すことが重要です。タイプがたくさんありますので、諦めずに試して満足できる製品を探しましょう。

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ

車につけるスマホホルダーを紹介します!

すっかり普及したスマートフォンですが、ナビゲーションアプリが入っていたり、車内で使うことも良くあります。安全・快適に使える、ちょうど良いスマホホルダーにはどういうものがあるでしょうか。

スマホに傷が付かない

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
ほとんどの挟み込むタイプの商品は、スマホを挟む部分を含めてスマホに当たる部分にはゴム素材が使われていますので、スマホに傷が付かないようになっています。また、マグネットでスマホを付けるタイプの商品もマグネットに直にスマホが触れないような工夫がされており、スマホに傷が付かないようになっています。

【エアコン吹出口取り付け】iAmotus 車載ホルダー 角度自由に調整可

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
車内で使うホルダーとしては携帯電話ホルダーの時代からある形のスマホホルダーで、吹き出し口がつぶれるのは残念ですが、手軽で意外と丈夫に取り付けられる取り付け方です。取り付けは製品後部の羽根状クリップを吹き出し口のルーバーに挟みこむようにします。

360度回転できるので、縦でも横でも幅の変わる「うで」で挟みこんでスマートフォンを取り付けられます。ホルダーで挟み込んだスマホはワンタッチのボタンで外れます。縦で使った際にも充電ケーブルが干渉しないので快適です。

高さは当然のことですが吹き出し口の高さにあるので、目線より下になりますが、「車を運転する視界に入らないのが良い」と思われる方には最適なスマホホルダーです。

縦横左右動くのでとても使いやすいです買って良かったです。取り付けも簡単ですよ。 私は完全に満足しています。 良い品質は、製品の予想よりも、非常に満足フィット

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3ECFAYVA2Y7ZF/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01MQU5EJH

【エアコン吹き出し口】車載ホルダー Rademax スマホスタンド

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
車のエアコン吹き出しに取り付けるタイプの弱点は、吹き出し口を塞いでしまうことです。このスマホホルダーはその弱点を解決したスマホホルダーです。夏の車の中はとても暑くなります。ですからエアコンの吹き出し口で、しかも運転手に向いている吹き出し口が使えなくなることにためらいを覚える方にはうってつけのスマホホルダーがこれです。

車への取り付けはエアコンの吹き出し口ですが、アームを伸ばしてあるので時計のように360度まわすことができます。吹き出し口の位置と、この回転機能をうまく使えばエアコンの吹き出し口をあまり塞がずに済みます。ホルダー部分はワンタッチで広げることが出来ます。アームを廻す際には吹き出し口のルーバーを破損しないように注意が必要です。

吸盤タイプを何個か持っていますが、どれもこれもダッシュボードがザラザラしているとすぐ外れていましますし、夏などに暑くても外れやすく、うんざりしていました。 ですがこのホルダーはクリップとボールジョイントをしっかり締めれば、引っ張っても叩いてもビクともしません。外れて落ちることはまずありえないと言っても過言ではないと思います。 5cmほどのアームの長さがあるので吹き出し口がスマホで塞がれずエアコンがしっかり機能するのはポイントが高いです。アームは右に左に360度回転可能ですが、取り付けたまま回すと吹き出し口のルーバーが割れる可能性があるので注意が必要です。 夏はナビアプリでGPSを使っているとスマホが熱くなりますが、エアコンで冷却することが出来るのが本当に良いです。ただし、過度な温度変化(冷やし過ぎ)は内部に結露が発生し故障する可能性があるので、こちらも注意が必要です。 デザインに関しては、コンパクトですし光沢とマットを上手く使い分けていて安っぽさが無いのも◎ この安さでこの出来は本当に驚きです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3TIWRUV7LH4EU/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B071NLB988

【マグネット式】車ホルダー, HUMIXX 車載 ホルダー スマホ 車スタンド

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
これは車のエアコンの吹き出し口に付けるタイプのスマホホルダーではありますが、ホルダー部分をマグネットにしたタイプです。スマホの裏にシートを貼ってマグネットを貼り付けます。小さく単純なうえに重さに気を付ければスマホの大きさは自由ですし、好きな角度で取り付けられます。

着脱が簡単なスマホホルダーはやはりマグネットタイプです。磁気は心配ですが、ナビゲーションアプリも普通に使えます。シリコン素材なので車の吹き出し口を傷付けません。

エアコン吹き出し口にしかっりと固定されるし、磁力も丁度良い。 スマホの落下や滑りの心配もなく、安心感満点です。 取り付けも簡単し、シリコン素材で送風口にも傷つきません。 360度回転できるので、好きな角度でスマホが楽しめます。 買ってよかったです!

https://www.amazon.co.jp/review/RTJND8ID8CKBC/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B071DZGVGL&channel=detail-glance&nodeID=2017304051&store=automotive

【吸盤式】SmartTap オートホールド式 車載ホルダー EasyOneTouch2

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
これは車のダッシュボードに吸盤で貼り付けるタイプですが、少し前の吸盤のように土台の円盤を貼り付ける必要がありません。その理由はゲル吸盤を使っていることですが、他のタイプの吸盤もゲル吸盤が多くなっています。これはダッシュボードのシボ面にも隙間なく張り付くので粘着強度が高く、耐加重1kgになっています。

スマホの取り外しだけでなく、取り付けもワンタッチでできます。本体がアーム状になっているので前後に動かすことができるうえ、カスタマーレビューにあるように逆側にそらせて取り付ければ前後だけでなく上下にも動かすことができます。

車のエアコン吹き出し口まで下げられるようになるのでエアコンタイプより良いかもしれませんが、吹き出し口に取り付けるタイプより高機能で複雑な分だけ高くなります。

商品紹介の写真を見るだけだと、前方に突き出せるだけみたいですが、実はこのアームは上下二分割になっています。 そのため、写真と逆側にイナバウアーみたいに反らせてから設置すると、前後だけでなく上下位置も変えられます。 クレーンのアームみたいに動くから、ダッシュボードの山谷の隙間を縫って、良い位置に付けられます。 吸盤は説明通りにしっかり貼りついて強力です。 スマホがワンタッチで取り外し出来るのも、気に入りました。 エアコンの吹き出し口に付けるのを買うならこっち買った方が良いですよ。 高さが気になって最初は吹き出し口に付けるのを買いましたが、損しましたね。 これはイナバウアーで高さ調整出来るから、高さもエアコンの吹き出し口位置に調整出来ました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R87B0PFLGRG3A/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B015C4UEIG

【吸盤式】Nikatto 車載 ホルダー 三軸 アーム 角度 自由に調整可

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
車のダッシュボードにジェル状吸盤で取り付けるアーム式のスマホホルダーですが、ショベルカー風三軸アームが高機能に出来ていてそのまま下方向にも動くので、特に工夫もなくダッシュボードより下にスマホを取り付けることも可能です。アームが頑丈なうえ関節部分もしっかりできているので、好みの角度で完全にロックできます。

スマホは縦にも横にも取り付け可能で、10インチのタブレットも取り付けできます。デザインや色の配色にも凝っていますが、縦に使った際のUSB充電ケーブル用の穴やレンズの穴、ケーブルホルダーも付いており、スマホを挟むホルダー部分も当然のように回転するという、おさえるべきところはすべて押さえたスマホホルダーです。

今まで使ったホルダーは、使いはじめて暫くするとアームの関節部分が緩み好みの角度で止まらなくなる、この商品は完全にロックするので長く使えそう

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1AHHHS88V93JH/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01J7X41KK

【100円代】exomount 360度回転可能 スマートフォン 車載ホルダー

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
100円台で買えるスマホホルダーです。今主流になっているジェル状吸盤タイプだとしっかりとどこにでも付きますが、そうでもない普通タイプの吸盤を付けた商品も存在します。残念ですが、どれが送られてくるかはわかりません。

また、首周りに弱点があって軽い力で回ってしまうのでひと工夫が必要になります。コンビニのビニール袋を小さく切ってネジ部分に挟みます。吸盤のロックレバーも壊れやすく、全体として値段なりの強度、使いやすさにとどまります。ただ、安いので臨時に使ったり、スマホホルダーの体験として、ためしに買ってみるには良い商品です。

ノーマル吸盤タイプが来るのか、ジェル状吸盤タイプが来るのか、半分博打で頼んでみました。 同じものを使っていたのですが、壊れてしまった為の買い換えです。 もともとノーマル吸盤タイプをフロントガラスに張り付けて使用していたので、どちらでも良かったのですが、ジェル状吸盤タイプが来ました。 うたい文句通り、ダッシュボードとか、窓枠のピラー部分とか、どこにでもガッチリくっつきます。 ただ、首を固定しているネジ部分をいっぱいに締めても、軽い力で他の方向を向いてしまいます。 ネジ部分にコンビニのビニール袋を小さく切って、挟んだところ、強く固定される様になりました。 元々持っていた、ノーマル吸盤タイプと、色も形もそっくりですが、些細な部分で大きさが違い、今回購入した物の方が丈夫に出来ているようです。 どなたかが言っていた様に、前回買ったのは、中国のコピー品だったのかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/review/RV5OZF7P9BDYC/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B008HM93AG&channel=detail-glance&nodeID=2017304051&store=automotive

【100円代】Everythink ハンドル巻付型 ステアリング スマートフォンホルダー

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
これはほぼ100円で買えるスマホホルダーです。輪の部分を車のハンドルに廻して取り付けるスマホホルダーで、車のハンドルの太さがピッタリ合うとハンドルを1周させても落ちないので便利です。

ただ、ハンドルは動くので万が一落ちることがあるので、車の運転中ではなくて車を止めて休んでいる時に使うのがお勧めです。使いづらいかもしれませんし、用途は限定されますが値段がほぼ100円ということを考えれば十分なスマホホルダーです。

どうやって儲けを出しているんだろう?と思えるような値段でしたので、全く期待しないですぐ捨ててもいいやくらいの気持ちで買ったのですが、私のスマホと、私の車のハンドルの太さとが、これにバッチリあっていたようです。ハンドルを一周させても落ちないので、割と便利だと思いました。 とはいえ、万が一落ちた場合に運転に何かしらの支障は出そうなので(慌ててしまいそう)、ちょっとエンジンを止めて椅子を倒して休んでいるときにワンセグを見るとかそういった使い方になりそうです。それでも、この値段だったら十二分に満足です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R16JCPR1EPNDLU/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00IN0ZG8A

NEWSTORY マグネット 車載ホルダー スマホホルダー スマホスタンド

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
車のダッシュボードにはゲル吸盤で取り付け、スマホを取り付ける方法がマグネット方式のスマホホルダーです。磁気によるナビゲーション機能の影響はありませんが、クレジットカードやSuica・ハードディスク・ペースメーカーなどの磁力による影響がありそうなものには近づけないようにしまければなりません。

さらに、おサイフ携帯のNFCセンサーの上にメタルプレート貼ると使えなくなる可能性があります。コンパス機能は磁力による影響はあっても、外せば使えます。以上のように磁気による取り扱い注意はありますがスマホの取り付けが簡単なうえ十分な強度があるスマホホルダーです。スマホの大きさに制限がないので、重さに気をつければほとんどのスマホを取り付けられます。

小振りで場所も取らずシンプルなデザインが気に入りました。実用性も有りハードケースの上からでも良くくっ付きます。走行中も落ちる事はありません。吸盤をガラスに貼り付けましたが強力過ぎて外す事が困難です。ガラス以外は試してないのでわかりませんが今まで使用したホルダーの中では実用性◎です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2BCTL4D7A446S/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N1QASBR

【マグネット式】車載ホルダー, Tryoneスマホ ホルダー, 360度回転

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
これは車のダッシュボード以外にも取り付け可能なスマホホルダーです。それは、このスマホホルダーは車への固定方法が両面テープによるものだからです。専用のメタルプレートをスマホ本体やスマホケースの裏に貼り付けてマグネットのホルダーに取り付けて使いますが、しっかり付いてトラック運転時に車が少し飛び跳ねても落ちません。

マグネットタイプなので取り付けるスマホの大きさや角度に自由がききますし、取り外しがワンタッチでできます。車のダッシュボードに取り付けるには汚れをしっかり取って付属の両面テープで貼り付けます。

しっかり付くまでに接着後24時間、経過させます。吸盤で取り付けるのに不安がある人、吸盤が貼れない人にとっては、両面テープでしっかり固定できて安心なスマホホルダーです。

先日tryone車載ホルダーを購入しました。 トラックに付けます。走ってる時に結構跳ねるので落ちるのでは心配していたのですが,マグネットしっかりしてるからズレることも落ちることも有りませんでした。良い商品だと思います。値段も手ごろで買って良かったです。

https://www.amazon.co.jp/review/R28MHE1BM79CD5/ref=cm_cr_dp_title?

【挟み込み】スマホ車載ホルダー・カーマウントTsumbay HUD

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
車のメーターフードの上に挟みこんで使うタイプのスマホホルダーです。吸盤タイプやエアコン吹き出し口タイプ、マグネットタイプで満足できなかった場合に試してみる価値のあるスマホホルダーです。それは、挟み込むクリップ状の部材がメーターフードに合う車だと、構造がシンプルなのでしっかり取り付けが可能だからです。

洗濯バサミのようにスマホをはさむのでしっかり取り付けできますが、取り付けがメーターの上に限られ、左右の角度などあまり自由に変えられないところが欠点です。また、スマホを縦に挟むことも出来ません。

しかし、もしもメーターフードの厚さに合わない、形が合わないという場合でもサンバイザーに取り付けることが可能で、他のホルダーで取り付けできない場所に取り付けられます。そこが便利なスマホホルダーです。

4つ目にして、やっと良いホルダーに巡り会えました。 最初は吸盤タイプのもの。 吸着力がなくなってダメ。 次は、置くだけでいいというもの。 けっこう良かったものの、やはり少しずつズレるのでダメ。 それならと、CDスロットに差し込むもの。 頑丈そうで期待したものの、スロットに入らず断念。 他に方法はないかと探しましたが、エアコンの吹き出し口タイプもレビューを読むとダメみたい。 さらに探して、コレを見つけました。 しかし、私の車のダッシュボードは厚みがあるので無理そうだったのですが、レビューで「サンバイザー」に取り付けている方を発見! ダッシュボードがダメだったとしても、サンバイザーなら行けるのではと考えて、4つ目の購入を決めました。 昨日、実際に取り付けてみると、やはりダッシュボードは厚すぎてダメ。 ならばと、サンバイザーに取り付けることに。 スマホも取り付けて、運転もしました。 重みで下がってきたりしないのか心配しましたが、まったく問題ありませんでした。 ズレたり、外れたりする心配もなさそう。 ダッシュボード部分よりもサンバイザー部分のほうがハンドルがじゃまにならないので、視界や操作面でも使いやすいかもしれません。 あとは、耐久性がどうかってことくらいですね。 やっと良いものに巡り会えて、やっと安心できました。 無駄な出費も、これで終わりそうです。 ただし、充電ケーブルをつなぎながらの使用は運転の妨げにならないような工夫が必要かも。 視界は平気でしょうが、ワイパーレバーやハンドルに引っかかりそうだからです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RSPNUV4217LB7/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0721XVR34

【ドリンクホルダー】槌屋ヤック 手帳型ケース対応 スマホホルダー PZ‐785

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
これは車内のドリンクホルダーに差し込んで使う、珍しいタイプのスマホホルダーです。これを車に取り付けてもドリンクが挿せるようになっており、スマホを手帳型ケースに入れたままはさめるようになっています。

構造はシンプルですが、スマホを縦でも横でも取り付けて360度回転できます。ドリンクホルダーが車の運転席の下の方に位置するので、どうしても下を見がちになりますが、ホルダー部分は見やすい角度に調整ができるので、音声だけ聞いたり運転中に凝視しなければ使えます。

逆に、車を運転中にスマホが視界に入らないのが他のタイプにない長所ともいえるスマホホルダーです。ドリンクホルダーの形が四角でスキマがあいてしまっても飲み物を置くとその重さでガタつきが気にならなくなります。

手帳型ケース用をさがしていたので買えて良かった。車のドリンクホルダーの形が四角だったので少し合わない気がするけど飲み物を置くと重さでガタつきが気にならなかった。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3BQPJFSVWEW5E/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B06VV6NTDG

【手帳型にも】カーメイト 車用 スマホホルダー ブラック SA5

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
車のダッシュボードに吸盤で取り付けるタイプですが、ホルダー部分にひと工夫あって、手帳型ケースに入れたまま取り付けることが可能なスマホホルダーです。普通のタイプはいちいち手帳型ケースから取り出してスマホホルダーに取り付けなければなりませんが、このタイプは手帳に入れたまま手帳を開いて固定できるのが特徴です。

ホルダー部分は360度調整が可能です。スマホをこのタイプのケースに入れている方も多いので、意外に便利なスマホホルダーだと言えます。手帳を折り曲げて使うスマホホルダーは裏に折り曲げた分が傾く商品もありますが、これはその対策をしてあって、見栄えを良くしてあります。

手帳に入ったスマホ専用に設計されています。具体的には手帳についている スマートフォンを車載ホルダに取り付ける際は、手帳を裏に折り曲げて取り付けることが多いと思いますが、 その場合折り曲げた手帳の分だけスマホが傾いてしまい見てくれが悪くなってしまいます。 本製品は上記の問題を解決するための専用機構がついておりストレス無く手帳に入ったスマホを車載することが 可能になります。また、製品の質感も非常に高く見てくれが非常によいです。 製品スペックにも書いていますが、幅58-85、スマホの厚みは10mm未満ですので市場に出回っているスマホとケースであれば 大体対応できます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2UT2IHN7FC2VF/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01G8EFAM4

【テープ式】90度+360度可動式粘着マットホルダー

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
これは車のダッシュボードに両面テープで取り付け、スマホは粘着シートで貼り付けるスマホホルダーです。ダッシュボードに凹凸が多いと難しくなりますが、平らな部分が多ければ両面テープで簡単に取り付けられます。

スマホを立てかけて押し付けて粘着シートで固定しますが、粘着力が長続きしないのが残念です。逆に置くだけで良いところが使いやすくて優れており、急発進・急加速をしなければ落ちてくることはありません。粘着力がなくても安定して収まる形になっています。もちろん構造も単純なので、ホルダーそのものが壊れたりガタついたりはしません。

上下にも角度は変えられるし、左右には360度、角度を変えることが可能です。スマホを固定する力を必要としなければ、ある程度の機能は持ったスマホホルダーです。

挟んで固定するスマホスタンドと違って、立てかけるだけなのでとても使いやすいです。 2年ほど使ってさすがに粘着力は無いですが、まったく問題ありません。 急ハンドル・急発進をするとスマホが吹っ飛ぶので、安全運転で使用しましょう。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3EX9OIZQZ4FOS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00715ERD8

【しっかり固定】EXSHOWフレキシブル フロントガラス車載ホルダー

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
車のフロントガラスとダッシュボードを使って固定するタイプのスマホホルダーです。フロントガラスには協力な吸盤で貼り付け、ダッシュボードには補助固定台を貼り付けてアームを固定します。

つまり、2点で支えた頑丈なアームのその先にホルダー部分があります。ダッシュボードをメインにして固定するタイプではないので、複雑な形でも取り付けられていろいろな車に対応できる、スマホホルダーです。アームが太くてしっかりしており路面が荒れていて車が揺れてもあまり揺れません。

アームは首の部分が自由に曲がって最適な角度にできます。ホルダー部分は柔軟なシリコン素材で出来ており、ボタンを押してワンタッチでスマホを外すことができます。縦で使ったときにスマホに充電ケーブルを付けても邪魔にならないようになっています。

ダッシュボードに接着するタイプからフロントガラスに接着し、ダッシュボードの最適位置に支持を設定できるタイプに乗り換えしました。 アームが太くしっかりしているので、位置合わせに苦労しましたが、太いアームなので、運転の振動で画面が揺れるのは少ない感じがします。 簡単に携帯電話をリリースするためのボタンがあり便利。携帯電話の固定部はゴム製のもので、しっかり挟み込みこみでき、ケース付の状態でも固定ができました。

https://www.amazon.co.jp/review/R8GS4UN5SHVG2/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B01MG4FHSB&channel=detail-glance&nodeID=3210981&store=electronics

【ゲル吸盤】IPOW ゲル吸盤式スマートフォン車載ホルダー

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
車のフロントガラスにゲル吸盤で貼り付けるタイプのスマホホルダーで、先端が洗濯バサミの形状になっています。吊り下げる形でアーム式なので揺れますが、洗濯バサミ状のホルダーのバネが強力で普通の道路では落ちてくることはありません。そのアームは自由に曲がり、ホルダーも自由に回転しますので好きな位置にセットできます。

このスマホホルダーもフロントガラスであればいろいろな場所に取り付け可能ですが、なんといっても取り付けが簡単、取り外しも簡単なタイプなので、使い道さえ考えれば役に立ちます。

つまり、カーシェアやレンタカーなど、車を短時間で乗り換える場合にや他人の車に乗る時にはスマホホルダーごと取り外しができて重宝します。

確かに開閉部のバネはかたい。けれど似たようなグリップする商品で、ユルユルのもあったので、 ガッチリ閉まると考えれば良いのでは。 スマホがホールドされず、落ちるということはまずない。吸盤部はまだあまり使ってないので、どれほどの悪路で落ちるかはわかりません。舗装路ではほぼ大丈夫そう

https://www.amazon.co.jp/review/R3SN56PE3TIGN3/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00VV2C1SK&channel=detail-glance&nodeID=3210981&store=electronics

【高級感】i-smart(アイ・スマート) スマホ 車載ホルダー マグネット式

タイプ別!車載スマホホルダー|マグネット式/吸盤タイプ
良いデザインと便利さを兼ね備えたスマホホルダーで、高級感のある金属製のスマホリングは指に通すと写真撮影、ゲーム、動画鑑賞が片手で操作できます。また、背面のついたてとしてスマホを自立させることも出来る便利な商品です。

スマホに貼り付けた金属製の台座を使って、ボール型のマグネットの付いたスタンドに取り付けるタイプのスマホホルダーです。台座は両面テープを使って車のダッシュボードに貼り付けます。マグネットタイプなので角度は自由、大きさも自由です。強力なマグネットで「カチッ」と取り付けられ、運転中の振動では落下しませんし、外すのも簡単です。

マグネットタイプですので磁力の影響が心配な方にはお勧めできませんが、便利な、アイデア商品のようなスマホホルダーです。

車載用に買いましたが頑丈でオシャレで かなり気に入りました。 磁力もかなり強烈で

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3DAN4V90A1GVK/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B06XDPKV9D

スマホホルダーで安全なドライブを!

車載用のスマホホルダーについて、特徴を踏まえて紹介してきましたがいかがだったでしょうか。値段の差はもちろん、場面に合わせてさまざまな商品が用意されています。車との相性も重視したいですが、なにより安全性を第一に考えていきましょう。

自分と車双方が好むスマホホルダーを見つけて、快適で安全なドライブを楽しみましょう。

初回公開日:2017年08月28日

記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related