マツダプレマシーの燃費はどれくらい?燃費向上方法・燃費比較
更新日:2025年03月05日

マツダプレマシーの燃費はどれくらい?

プレマシーについておさらい

乗車定員が5名用と7名用があり、コンパクトながら多人数乗りも可能にしていました。エンジンは、1.8Lのガソリンエンジンで、コラム式のオートマチックを搭載し、2WD車と4WD車をラインナップしていました。
2001年にマイナーチェンジし、2.0Lガソリンエンジンが追加されています。1.8Lではフル乗車時の力不足が否めず、2.0Lエンジンの追加で余裕ある走りを手に入れています。その後、「プレマシーSPORT」、「プレマシーフィールドブレイク」など、次々と特別仕様車を発売しヒットしました。
二代目になると、5ナンバーサイズから3ナンバーサイズに変更となり、同じマツダの「アクセラ」のプラットフォームが採用されました。エンジンも大型化されています。
プレマシーの燃費に迫る!

新型プレマシー(スカイアクティブ搭載車)の燃費は?

特に、6速オートマチックの出来はなかなかで、オートマチックとは思えない素晴らしいスムーズな加速感覚は、従来のプレマシーのオートマチックと雲泥の差が付いています。
燃費はどうなの?
こちらのプレマシーには、「インテリジェントドライブマスター」と呼ばれるディスプレイが表示されるようになっていて、ドライバーがエコな運転ができているかどうかも一目で分かるようになっています。こちらを参考に運転すれば、燃費の向上に役立てることができます。
新型プレマシー20S型燃費は?

燃費はどうなの?
プレマシー20S(DISI)型の燃費は?

直噴化によるガソリンの冷却効果で、自然吸気エンジンと変わらない高圧縮比を実現しました。これにより、エンジンの回転が低く、ターボが利きにくい状態であっても、燃費を向上させることが可能で、同時にターボブースト圧も高めることができました。
燃費はどうなの?
プレマシー20Z型の燃費は?

気になる燃費は?
プレマシー20CS型の燃費は?

もっとも、フルオートエアコンや電波式キーレスエントリーなど、必要最小限度の装備はきちんと備えられていました。オーディオレスのため、カーナビゲーションをディーラーオプションで装着する形がとられました。
気になる燃費は?
中古車の燃費は?

多くのプレマシーユーザーの声をまとめると、平均で1リッターあたり10km前後というところです。市街地走行などでは、8km前後となりますが、高速長距離走行などでは、12km前後と燃費が伸びる傾向です。
プレマシーはミニバンですから、ドライバーの多くが、家族で遠くにドライブといった使い方でしょう。ですから、高速長距離走行での燃費を優先して選択するのがベストでしょう。
ホンダフリードと燃費を比較!

フリードってどんな車?

ホンダには、「ステップワゴン」というのミニバンが存在しますが、市街地などでは取り回しが今一つで、お買い物などで出かけた際の駐車場の出し入れなど、もう少し簡単でスムーズにできたらという声が多いです。
そこでホンダは、広さはミニバンでサイズはコンパクトなフリードを開発したのです。乗車定員も、6人乗り、7人乗り、5人乗りなど、それぞれの家族の人数に合わせて選択できるようにしています。
シートを跳ね上げると、ステーションワゴンのような使い方もでき、荷物の積載にも便利です。両側にスライドドアを備えて乗降性を高め、子供やお年寄りにも配慮がされています。
運転もしやすく、広い視界に、ヒルスタートアシストの搭載で坂道発進も安心、さらにメーター内の照明の色で、エコ運転しているかが一目で分かるようにもなっています。ハイブリッドもラインナップされ、低燃費です。
プレマシーと燃費を比較してみると

こちらの燃費は、1リッターあたり19.0kmと測定されています。プレマシーのスカイアクティブ搭載車の燃費は、1リッターあたり16.2kmですので、2.8kmほどフリードがリードしています。プレマシーのスカイアクティブ非搭載車はどうでしょうか。こちらの燃費は1リッターあたり10.6kmと計算されています。その差8.4kmと大きくフリードがリードしています。
一方のフリードハイブリッドは、1リッターあたり27.2kmというハイブリッドらしい燃費数値となっています。プレマシーは、ハイブリッド仕様車がありませんので、その差は歴然です。
プレマシーの燃費向上方法とは?

毎日の運転でできること

まず、走り出す前にできることです。不必要な荷物を下ろしましょう。エンジンの排気量にもよりますが、10kgの荷物を積んで50km走行すると、15ccの燃料が無駄になる場合もあります。室内やトランク内も、時々チェックしましょう。
また、ナビゲーションや地図などで無駄のないルートを計画することも役立ちます。走行距離を減らせるほか、道に迷って止まったり走ったりを繰り返すことも避けられるでしょう。次に、走行中にできることです。発進するときは、アクセルをふんわりと踏んでゆっくり加速しましょう。発進時のアクセルワークは、思った以上に燃費に影響します。
また、一定の速度を保つことも大切です。車間距離を開け、スピードメーターを確認しながら走行しましょう。さらに、減速するときは可能な限りエンジンブレーキを使いましょう。そして、エアコンは控えめに使用しましょう。こまめな温度調節と適切な温度設定が大切です。
続いてメンテナンスについてです。タイヤの空気圧が減っていないか確認しましょう。セルフスタンドの増加でつい忘れがちになります。また、エンジンオイルやエアーエレメントが汚れていないか確認しましょう。特にターボ車は、オイル交換を忘れずに定期的に行ってください。
ガソリン添加剤を活用する

例えば、燃焼室やバルブ内、燃料噴射装置などあらゆる場所に付着してそれが溜まると、本来のエンジンの性能を発揮できない状態になってしまいます。それが燃費の低下につながってくるわけです。
ガソリン添加剤には洗浄剤が配合されていて、溜まってしまった燃えカスをきれいに洗浄してくれます。使い方はいたって簡単です。ドライバーが給油タンクに注ぎ入れるだけで良いのです。もう少し燃費が改善できたらと思っているプレマシーユーザーには、ぜひ試していただきたい商品です。
ワコーズ F-1 フューエルワン 洗浄系燃料添加剤 F112
走行距離7万キロ、5ATのCWプレマシーに投入しました。 わずか10km走らせただけですが振動が明らかに減りました。 そして発進時の「エコランプ」、最近はいつも消えていましたが、これが発進時からずっと付いたままに! 10km走行というわずかな走行でカーボンが取れたなんて考えにくいです。 おそらく目詰まりしていたインジェクタが綺麗な混合気を作れるようになり、新車や設計時の理想的な燃焼状態を作れるようになったのだと思っています。 結果として、燃焼効率の向上とトルクが復活して、アクセルを踏む量が減ったのだと思います。 インジェクタの目詰まりでトルク変動が大きくなると電子制御スロットルの動作や変速タイミングも影響を受けます。 PEA洗浄剤を使うことでカーボン堆積を防ぎインジェクタを綺麗に保つだけで防げるトラブルは多いと思います。 良い燃焼状態であればカーボンの発生も低く抑えられますしね。 前に乗っていた初期型アクセラ23S(4AT)も多少オイルが滲んできていましたが、走行距離20万キロオーバーでエンジン自体は快調そのものでした。 2人目の子供が生まれて仕方なくプレマシーに乗り換えましたが、そうでなければ乗り換えてなかったんじゃないかな。 過走行で車を使い倒すつもりなら、フューエルワンの定期使用はトラブル予防に絶対必要だと思っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%B3-%E6%B4%97%E6%B5%84%E7%B3%BB%E7%87%83%E6%96%99%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E5%89%A4-F112-300ml-HTRC3/product-reviews/B0025R9HKU/ref=cm_cr_dp_d_ttl?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent%23R1Y88QZKHFUVC8
プレマシーで快適ドライブを!

しかし、プレマシーは走りと燃費のバランスが取れた使いやすいミニバンであることに間違いありません。スカイアクティブが搭載されたモデルはとりわけです。皆さんもぜひ一度、プレマシーの魅力を味わってみてはいかがでしょうか。
初回公開日:2017年09月26日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。