ヘルメットの曇り止め方法・曇り止めシートと洗剤
更新日:2025年03月05日

ヘルメットの曇り

ヘルメットの曇り止め方法

ヘルメット内を清潔に保つ事でホコリが減るため、結露を防ぐことができるので、少なからず曇り止めに繋がるという事です。清潔にするには、メンテナンスを行うだけではなく、曇り止めシートなどを使用し、ホコリが付きにくい状態を保つ事で、より曇り止めの効果を得ることができます。
雨
また、雨の日は気温も低い日が多く、気温が低いと空気中に保つ事ができる水分量も減るため、空気中の水分量は飽和状態になりやすくなります。したがって、雨の日はとてもヘルメット内が曇りやすくなっていきます。
曇り止めを使用する際には、これらの湿気にも耐えられる耐水性のある曇り止めを使用する事が必要不可欠です。
メガネの曇り
メガネをかけて日常生活を送っている方は、マスクを付けるとメガネが曇る現象で苦労されている方も多いのではないでしょうか。このメガネとマスクを付けている状態は、ヘルメットの中でメガネをかけている状態と同じように湿気がとても多いため、水蒸気が結露しやすい状態です。
メガネを温めておく事は物理的に難しいので、メガネに曇り止めを使用して曇りを除去する必要があります。
メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ
いろんな曇り止め試しましたが これが一番効果ありました。 リピートしてます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RF0OPPNQUZXC1/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00MWJ25XC
マスク
アライ (ARAI) SAI-MV ブローピンロックシート 120 クリア
ピンロックシートは、北海道や東北の寒い地方ではよく目にする2重窓のような構造です。ピンロックシートを使用していない時と比べ外気温も気にならず、曇り止め効果を得られます。他の曇り止めシートなどと比べると多少お値段は張りますが、効果面や何度も曇り止めを塗る手間を考えると、こちらも高い買い物ではないでしょう。
以前のモデルを使っていましたが、ちじんでたるみが出たので買い換えたら改良品のこれに変わっていました。 真冬の朝でも明らかに前の物より曇りにくい、と言うより全く曇らない。ピンロックの当たる所が全くつぶれない。 宣伝に偽りなし。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1VTSXIC61YOKV/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01BLBUJDO
ヘルメットの曇り止めシート・洗剤
ヘルメットの曇り止めシート
かなり湿気があっても曇りを防ぐとの商品です。ただ、普通のメガネに使用するよりもヘルメットのシールドに使用する場合は湿気も多いので、長距離のツーリングの場合には、パーキングエリアに立ち寄った際に使用するなど、少しこまめに使用するよう意識した方が良いでしょう。曇り止め効果だけでなく、拭く事でシールド表面の汚れを落としより曇りにくくなります。
冬はメガネが曇りやすくいろいろな曇り止めを買ってみましたが一番効果がありました。 同モデルのスプレーも同時に購入しましたがシートクリーナーの方が効果があるようです。 追加で4箱購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3OUSFKII8XC8I/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00GI7O50A
ウインズジャパン〔WINS JAPAN〕 FOGWIN 汎用スタンダードモデル 374
良いです。 リッターマシンにはSHOEIのピンロックを使って居るのですが、原2には曇り留めオプションの無い安いヘルメットを使って居るので、こちらを購入しました。 純正付属のピンロックより良いですよ(笑)。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3LBWFHM7VL5NI/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00TRWDYVY
ヘルメットの曇り止め洗剤・スプレー
塗って数日経過したら塗り直しが必要ですが、商品自体のお値段はあまり高価なものではないので、塗りなおすのが手間ではない人や、ヘルメットとは別のゴーグルを使用している人にです。
シールド内が曇ってしまうので期待しないながらも購入して早速塗ってみました。 塗る前ほどではないですが残念ながら曇ってしまいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2AENSW142VKBB/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B002TUHYOO
ヘルメットの曇り止め洗剤の使い方・塗り方
モト・ソリューションズ フォグテック 新世代曇り止め剤
また、乾拭きをしないためにもフォグテックは少量だけ使用しましょう。米軍でも使用されるほどですので曇り止め効果は抜群ですが、お値段か少々高めの設定です。
見出しのように使わないのとは全然ちがいなかなか曇りません、しかしボクはそれなりに汗をかくので流石にコーティングが湿気で歪みます… それと、使うシューティンググラスの形によっても曇りやすさは変わります、ボクはWILEY X SAINTを使っていますがかなり顔にフィットしていて隙間が無いくらいなので。それも影響しているかもしれません。ノーズパッドを付けて隙間を造るのもいいと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3R2YLFJ8NI5RU/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001JR4CIO
自作のヘルメットの曇り止めの作り方

まずは、ペットボトルに洗剤を入れます。量は、ペットボトルの4分の一ほどです。次に、そこにお水を入れてよく混ぜれば完成です。この液を柔らかいクロスに含ませてよく磨きます。これだけで簡易的ではありますが、曇り止め効果を得られます。雨がかかってしまうと落ちてしまうので、ヘルメットの内側に塗ると効果的です。
ヘルメットの曇り止めとして使える代用品

家の近くにバイク用品の専門店がないという方は、ヘルメット用以外のものを試しに購入してみると良いでしょう。
曇り止めを利用して、快適なバイクライフを送ろう

ヘルメットやゴーグルなど、利用したい形に合ったぴったりの曇り止めを利用し、楽しく安全にツーリングや通勤にバイクで出かけてください。
初回公開日:2017年11月17日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。