車の雪下ろしに道具・ブラシと雪下ろしのコツ|お湯
更新日:2025年03月05日

車の雪下ろしに道具

雪国のカーライフの必需品
雪国に限らず、車は日常生活に欠かせません。また、雪が降ったからといって、車使えないという訳にはいきません。車の雪対策の道具は、雪国の必需品とも言えます。
そんな車の雪対策の道具でも、雪が降ったら必ず使うと言えば、車の雪下ろしの道具です。雪国ならカー用品店やホームセンターはもちろん、スーパーやドラッグストアなどでも購入できます。まさに、どの家庭にでもある道具と言えます。
道具の名前はスノーブラシ
雪国の地域では冬になるとどこでも買えるほか、スノーブラシで検索すればインターネットでも購入できます。なお、1000円前後で購入できるものが多いので、普段、雪のない地域に住んでいる方でも、雪国に車で行く機会があれば、車に積んでおくことをします。
いっしょに使うと便利な道具
まず、雪下ろしで苦労するのは、フロントガラスに固まった氷です。特にワイパーが氷で固まってしまったら、もう溶かすしかありません。そして、そんな時に重宝するのが氷解剤です。スプレーするだけで、ガリガリに凍った氷が柔らかくなります。
また、車を止めている間、フロントガラスにカバーをかけるのもです。フロントガラスに積もった雪をカバー毎は雪下ろしできるばかりか、フロントガラスに氷が付着することも防げます。
車の雪下ろしで傷がつかないブラシ
大きな車でスノーブラシ
このタイプは、柄の先端にちょうどモップのようにブラシが付いています。そして、このブラシを使って、雪を向こう側に押し出すように使います。
このタイプの良い点は、アルミ製で丈夫なので、重い雪でもグイグイ押し出せる点です。また、大きさの割に軽いので、女性でも扱えます。
ただし、伸び縮みするとはいえモップのような道具です。ワンボックス車のような広い車なら気になりませんが、小型車では意外に邪魔になります。車によっては、次に紹介するスノーブラシも検討してみてください。
スノーブラシ:メルテック スノーブラシ
商品到着時、長すぎたかな…と思いましたが使用してみるとバッチリでした。 あまり重い雪を降ろそうとすると強度に不安を覚えますが、欲張らず雪質に合わせた除雪をすれば問題なさそうです。 まだ本格的なシーズン前なのでこれからは分かりませんが今のところ大満足な商品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2AGD3PQSPNDX6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01M03EA7M
スノーブラシ:メルテック スノーブラシ スノッキー
この冬ウィンドウの雪を払うのに活躍。やはりブラシタイプよりこちらの方が良い。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R15BOYC44FMQ4K/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000Z61T18
小さな車でスノーブラシ
このタイプは、ちょうどブラシを使って雪を横にはらうように使います。車の屋根の上にも手が届きやすく小さな車なら、このブラシでも十分雪下ろしが可能です。また、細く短いので狭い車の中でもそれほど邪魔にはなりません。
ただし、このタイプのスノーブラシは、壊れやすいという欠点があります。例えば、使っているうちにブラシの毛が抜けてきたり、プラスチック部分が欠けたりします。このタイプは価格が安いので、壊れたら消耗品と割り切って買い替えてしまいましょう。
スノーブラシ:キャプテンスタッグ スリムスノーブラシ UX-664
自動車の免許を取得して早幾年、個人的にスノーブラシといえばこの形と思っていましたが近年は絶滅危惧種かと思うほどに店頭で見かけません。 世の車の趨勢がミニバンタイプとなり、車の上に積もった雪を下すにはこのスノーブラシは少々不便かもしれません。 しかし、フロントグラスをはじめドアの窓に降り積もった雪を効率よく払うにはこのスノーブラシは便利です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3M413GG2ZGCOA/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00Q63NSYA
車の雪下ろしのコツ
キズをつかないように
多少雪が車に付いていても、車が走っている間、車内の熱で車に積もった雪が溶けていきます。そのため、車体に積もった全ての雪を雪下ろしする必要はありません。スノーブラシで柔らかい雪をはらう程度にして、ボディーをガリガリとこすったりしないでください。
なお、多少雪を残しても大丈夫とは言っても、車の屋根に大きな雪のかたまりが残っていると、車内の熱で滑りやすくなり、ブレーキを踏んだ際にフロントガラスに落ちて視界を塞ぐことがあります。事故の原因にもなるので、まとまった雪を残さないように雪下ろしを心がけましょう。
お湯は使っても大丈夫?
そんな朝は、車のエンジンをかけてから雪下ろしして、フロントガラスの氷を溶かし、積もった雪をはらうのが基本です。しかし、なかなか溶けないと、お湯をかけて溶かしてしまえと思うのは当然です。
しかし、冷たくなったフロントガラスに、熱いお湯をかけるとガラスが割れる可能性があるので、お湯をかけるのはできません。また、水をかけると、氷点下のガラスの上で凍ってしまい、余計に面倒になります。
は、氷解スプレーを使うことです。また、お湯を使う場合は、温めのお湯をバケツ一杯分くらい多めに用意して広い範囲で使ってください。
解氷スプレー:KURE アイスオフ 2155
息子が通勤に使う車の窓が朝凍り付いてしまい、毎朝ぬるま湯を用意させられるのが嫌で購入しました。半信半疑で使ってみてびっくり!スプレーするだけで即クリアな窓になっていました。もっと早く買えば良かった。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R10FN87L5RV7CB/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0088B66WY
車の雪下ろしを簡単にする方法
車をきれいにしておく
そして、冬は車が汚れやすい季節です。車が汚れていると、雪おろしの際にボディーのキズの元になってしまいます。雪の降る前にしっかりワックスをかけておきましょう。
カバー
とはいえ、フロントガラスにカバーをかけるだけで、面倒な氷が付着することを防げます。そして、雪国にあるカー用品店やホームセンターでは、このカバーがフロントガラス用の凍結防止シートとして販売されています。
使い方は簡単で、フロントガラスにカバーを広げて、カバーの耳にあたる部分をドアに挟んで風に吹き飛ばされないように固定するだけです。ただし、フロントガラスが濡れた状態で使うと、内側が凍ることもあるので使い方に注意してください。
カバー:凍結防止シート 車フロントガラスカバー
寒い朝にフロントガラスの霜を取る煩わしさがないので重宝してます。高台で吹きっさらしのような場所ですが、シートを車にしっかり固定できるのでシートが飛ぶ事がないので安心です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/ROM0FEGU79XFP/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B076WPVY2L
毛布で代用
雪下ろし、コツをつかんでテキパキと!

また、雪の朝はとくに車のフロントガラスに注意を払ってください。雪や氷が視界を塞がないように注意して、雪道での安全運転を心がけましょう。
初回公開日:2017年12月17日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。