1歳からチャイルドシート・おもちゃ・乗らない時
更新日:2025年03月05日

【特徴別】1歳からチャイルドシートとは?

この記事では、特徴別に1歳からチャイルドシートについてご紹介いたします。
1歳になったら前向きにしても良い?
なお、チャイルドシートの種類によっては体重の基準が違う場合もありますので、取扱説明書をよく確認しておくようにしましょう。
Combi チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ エアーブラック (1歳~11歳)
チャイルドシートは乗ることを嫌がりましたが、このジュニアシートは嫌がりませんでした。 少しバックルは嫌がりますが(^^;)
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00CW6SE80/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1
リクライニングできるチャイルドシートってあるの?
エールベベ リクライニング機能付きジュニアシート スイングムーンプレミアム
なんといっても、リクライニングできるのが最高! うちの車(TOYOTA ハイラックスサーフ)の後部座席はリクライニングが不可能で諦めていました。が、こちらを取り付けすることができ、ちゃんとリクライニングできました。 子どもが寝たらリクライニングし、ゆったりと寝てもらえます。そんなにガチャガチャしないため、うちの場合は寝たままできます。 オススメです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01IJVS9MM/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1
「isofix」のチャイルドシートとは?
isofixは2012年2月以降に発売された全ての車にアンカーの設置が義務付けられています。isofixが使える車の取扱説明書にはisofix対応のマークが付いているのでチェックしてみましょう。
isofix対応のチャイルドシートは、1歳から使うチャイルドシートにも大変となっております。着脱が簡単で、シートベルト固定式よりもしっかりと正しく固定することができます。isofix対応車種に乗せるのであれば、チャイルドシートもisofix対応のものを選ぶ方が良いでしょう。
日本育児 トラベルベスト ECFix ブリリアント・ブラック 9kg~25kg対象 ISOFIX対応
簡単に取り付けできるしコンパクト。必要かつ十分です。値段にも満足しています。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01LE4F75I/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1
1歳半からチャイルドシートは?

お子様の身長が100cmを超えたあたりになると、チャイルドシートからジュニアシートへの移行時期となります。その時に、汚れなどを気にして新しく買い替えるつもりがあるのであれば幼児期用のチャイルドシートを購入した方がよいでしょう。もし買い替えるつもりがないのであれば、長く使えるチャイルドシートを購入した方がお得になります。
4歳ごろまで使えるチャイルドシート
【Amazon.co.jp限定】タカタ 04ビーンズ シートベルト固定チャイルドシート(0~4歳向け) ネイビー/ホワイト
座る所がふかふかしていて寝心地がいいのか、うちの子は乗せると寝てしまいます。(2カ月)実家に帰省する際に使用。身体がぴったりフィットです。装着のグラグラ感もありません。(座席マット使用) 装着も簡単なはずでしたが、私はかなりかかりました笑 終わってみたら、なんだ3ステップくらいしかないじゃん…なんで私こんなに時間かかったんだろ…( ‘,_ゝ`)ってなりました。 使用は駅への送り迎えくらいですが、安心です。うちは、ワゴンRに着けました。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B077D96G4G/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1
学童期まで長く使えるチャイルドシート
日本育児 チャイルドシート ハイバックブースターEC II Air
実家に帰省するとき用に購入。 予め設置用の動画を見ておいたので、設置はさほど難しくなく、ハーネスの長さも調節できて、座り心地も良いようで1歳半の子供も座ると大人しくしていた。 チャイルドシート単体ならリクライニングするけれど、実家の車は古く、後部座席はリクライニングしないので、座席に設置してしまうとチャイルドシートは直角になってしまい、子供が眠ってしまうと首が前方に折れてしまって、唯一そこが気になった。 車の座席自体がリクライニングできるタイプなら、チャイルドシートもリクライニングできると思う。 とは言え、値段を鑑みると総合的に満足です。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00TY24PE2/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1
1歳のチャイルドシートにおもちゃとは?

乳児の赤ちゃんであれば、鏡などの簡単なおもちゃでも長時間遊んでいてくれる場合もありますが、1歳にもなるとより複雑なおもちゃを欲しがります。音や光の出るおもちゃなど、お子様の好きなキャラクターや好みに合わせて気に入ったおもちゃを取り付けてあげると良いでしょう。
アンパンマン おでかけメロディハンドル
箱から出した瞬間おお喜び!!(笑)車好きの息子には凄く嬉しかったようです!足の長さによって椅子の位置を変えられるみたいで大きくなるまで使えます!
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00PVBUQCK/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1
1歳でチャイルドシートに乗らないときの対処方法って?

一番やってはいけないのは、ぐずるからと言ってチャイルドシートに乗せない、抱っこしながら運転するなどの危険運転です。それでは万が一事故が起こった際に、お子様の命を守ることができません。
そこで、1歳でチャイルドシートに乗らない時の対処法の例をご紹介いたします。
おもちゃやCDやDVDで気を紛らわせる
また、DVDも効果的な手段の一つです。特に長距離のドライブの時などは、普段見慣れているDVDのほかに、初めて観るDVDも用意してあげると良いでしょう。何度も観ているDVDでは途中で飽きる事が多く、初めてのDVDの方がよく観てくれる可能性があります。
また、おもちゃも良い手段の一つです。お気に入りのおもちゃで一人で静かに遊んでくれると運転に集中ができてパパやママも助かることでしょう。しかし、途中で落としてしまうと拾うことができないため、ストラップを付けるなどして対策することも大切です。
チャイルドシートを抜け出してしまう時はどうすれば良い?
そこで、1歳のお子様がチャイルドシートを抜け出してしまう時の対処法の例を4つご紹介いたします。
対処法その1:ベルトの長さを調整する
対処法その2:チャイルドシートの温度を気にしてみる
対処法その3:ベルトを真ん中でまとめてみる
対処法その4:くりかえし言い聞かせをする
また、あまりにも聞いてくれない場合には、運転する前に「抜け出したら車の運転をすぐ終わりにして家に帰る」と言っておき本当に実行する、という手段もあります。それを何度も繰り返していくうちに1歳のお子様も徐々に学習をしていきます。親にも根気が必要な方法ですが、安全には代えられません。
1歳のお子様に合うチャイルドシートを吟味してみましょう!

1歳の自我が芽生え始めた時期にはチャイルドシートを嫌がるお子様もいますが、チャイルドシートは万が一の事故の際に命を守るものであり、5歳までは必ず使用する義務があります。試行錯誤を繰り返して、お子様が快適なドライブを楽しめるように工夫をしてみましょう。
初回公開日:2018年02月19日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。