【特徴別】車に扇風機・取り付け方法|静か/ソーラー
更新日:2025年03月05日

車内を快適にしたいあなたへ

そんな時はエアコンだけでなく車用の扇風機を検討してみませんか。しかし、車用の扇風機にはどこまで冷却効果があるのでしょう。また設置するとしたらどんな場所に設置すればいいのでしょうか。今回は車用の扇風機と取り付け方法なども交えて、分かりやすくご紹介します。
車用扇風機のデメリット
なぜデメリットからご紹介するかと言うと、車用扇風機にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴に合わせて使い分けられるからです。
回転するファン(扇風機の羽)がうるさい
車内に風が循環しない
また予算がなくても、すぐにでも購入できる高品質・低価格のタイプから、こだわりの車用扇風機まで種類もたくさんあります。後述する車用扇風機の中から、 目的にあったタイプを選んでみましょう。
車用の扇風機を使っていると燃費が悪くなる
特徴別で好みを吟味して!車用扇風機

これからご紹介する車用扇風機の機能性やメリットを見て、あなたにあった車用扇風機の購入を検討をしてみましょう。
ベストセラー商品
SILIVN 車内 車載扇風機 双頭車載ファン
後部座席にチャイルドシートを置いています。 夏場の暑さがなんとかならないかと購入してみました。 取り付けは簡単でケーブルの長さ、太さも問題ありません。 見た目の大きさから風量は期待していませんでしたがかなりパワフルです。 音は多少大きいですがエアコンもガンガンにかけていればそれほど気になりません。 左右独立型で風向きも自由に変えられるので便利です。 (片側のみの作動はしません) おすすめしたい一品です。
https://www.amazon.co.jp/SILIVN-%E8%BB%8A%E8%BC%89%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-%E5%8F%8C%E9%A0%AD%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-DC12%EF%BC%B6-360%C2%B0%E5%9B%9E%E8%BB%A2/dp/B06XWS31XQ?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=carby-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B06XWS31XQ
本当に車用扇風機!?静音化タイプ
E-PRANCE 卓上扇風機 静音 強風
卓上扇風機だし。そこまで期待せずにお試しで買ってみましたが想像よりも風が強くてびっくりした。 音はかなり静か、風音がするくらいでPCとか使い慣れてる人ならおそらく気にならないレベル。 少なくとも自分は全く気になりません。小さく軽くて風量も充分。音も静かです。ただ本体底部のすべり止めにはちょっと工夫が必要かも。滑りやすい台に置いておくて勝手に移動して行きます。良い買い物でした。
https://www.amazon.co.jp/PRANCE-USB%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-%E5%8D%93%E4%B8%8A%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-%E9%A2%A8%E9%87%8F2%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E8%AA%BF%E7%AF%80360%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8F%AF%E8%83%BD-USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B071V7C16S/ref=pd_sbs_201_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=3CEF5WQDXH7VMPTFZB8K
自給電力が頼もしい!夏に大活躍するソーラータイプ
ROOMMATE 自動車用ソーラーパワー換気扇
ずいぶん前に同じようなケーブル接続の換気扇を購入したのですが、ソーラーが寿命だったので新たに購入しました。ソーラーも改善されているようでパワフルにファンが回転しています。なにより静かなのでありがたいです。
https://www.amazon.co.jp/ROOMMATE-R-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E6%8F%9B%E6%B0%97%E6%89%87-EB-RM1200A/dp/B00ZVWYQ16/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1523588065&sr=8-4&keywords=%E8%BB%8A+%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F+%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
低電圧が魅力のDCモータータイプ
cretom(クレトム)車用扇風機 DCモーター
ミニバンや軽バンの夏使用時にリスペースの空気入れ換えや循環に役立ちます。クレトムですし定番品ですので寒い時期に購入すると激安買えます。650円でした。
https://www.amazon.co.jp/cretom-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%A0-%E8%BB%8A%E7%94%A8%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-DC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-SA190/dp/B00IRWCGLO
バッテリー上がりが気にならない!USBタイプ
KEYNICE USB扇風機 充電クリップ式
コンパクトなのにしっかり風力があり、ビックリしました! 音も静かですし、色んなところで使えて、多様性があります! 私は、夜デスクに向かって仕事をするときに愛用させて頂いてます! ちょっとムンムンする梅雨などにさいてきです!
https://www.amazon.co.jp/KEYNICE-%E3%80%902018%E5%B9%B4%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88%E3%80%91-360%E5%BA%A6%E8%A7%92%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4-48%E6%99%82%E9%96%93%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF-5000mAh%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA/dp/B07BRB8V27/ref=sr_1_1_sspa?ie=UTF8&qid=1523586625&sr=8-1-spons&keywords=%E8%BB%8A+%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F+usb&psc=1
送風効果で冷却アップ!首振りタイプ
例えば、クリップ式の車用扇風機や取り付けが簡単な物、風量を自由に調節できるタイプもあるので、じっくり考えて購入しましょう。
E-PRANCE USB扇風機360度調整可能
値段の割には良い商品です。 風が中々強い割に静かです。色も綺麗。 皆さんおっしゃってますが、USBのコードはこの商品独特のものです。無くしてはいけません。 クリップもでかいし強力。 首はありとあらゆる方向に向けることができます。便利。 電力もそんなに消費しないですし、モバイルバッテリーでもあれば一日つけっぱなしでもぜんぜん問題ありません。 持ち歩くには少し大きいですかね。 あと羽にホコリが絡むのでたまに手入れしてあげましょう。
https://www.amazon.co.jp/PRANCE-USB%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-USB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E9%A2%A8%E9%87%8F2%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E8%AA%BF%E7%AF%80-360%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B01E8QUSNU/ref=pd_cp_263_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=C0NY19MT9GQY54B9RKAF
初心者も簡単!車用扇風機の取り付け方法
取り付ける前に確認しておくこと
また、バックミラーを見たときに邪魔にならない位置に取り付けるもポイントです。後部座席に取り付ける場所の候補はいくつか存在するので、事前によく確認しておきましょう。
なお、車用扇風機は後部座席に取り付ける前に、運転中でも落ちないタイプを選ぶ事が必須です。頭より上の位置に取り付ける場合、落下して目を傷つけたり、怪我をすることがあるからです。
後部座席の取り付け方法
3列目の座席など狭い場所にも簡単に取り付けることができます。例えばアシストグリップ(車内が揺れた時に掴んだり、車の乗り降りに掴む取手のこと)などを利用しましょう。 また、強力な吸盤タイプを使うと、取り付ける場所がぐんと広がります。
そして、車用の扇風機の効果をより高めるためには、車の窓ガラスに太陽の日差しを防止するフィルムなども貼ると、こもりやすい熱が和らいで快適に過ごせるでしょう。
この夏は車用扇風機を検討してみて!

初回公開日:2018年04月16日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。