【特徴別】コンパクトなチャイルドシート|新生児
更新日:2025年03月05日

コンパクトなチャイルドシートの特徴・メリットは?

愛する我が子と念願の家族ドライブの時にはもちろん、保育園通いや近所へのお買い物など、毎日の生活の中でお子さんを車に乗せることでしょう。日本では法律の規定により、6歳以下のお子さんを車に乗せる際には、必ずチャイルドシートを使って安全を確保しなければなりません。
安全性が高いのはもちろんですが、できれば使い勝手がよいコンパクトなチャイルドシートが欲しいところです。
使い勝手抜群!コンパクトなチャイルドシート
コンパクトなチャイルドシートだと、軽自動車にのせても圧迫感がなく、また普段お使いの車から別の車にのせかえる際、お母さん一人でも運びやすいというメリットがあります。
以下では、口コミがよく評価の高いコンパクトなチャイルドシートをご紹介していきます。チャイルドシート選びに悩んでおられる方は、ぜひご参考ください。
特徴別コンパクトなチャイルドシート

以下では、そんな多様な種類があるコンパクトなチャイルドシートの製品を、特徴別にご紹介していきます。ぜひお子さんにピッタリとあう製品探しの際に参考にしてみてはいかがでしょうか。
新生児用の!タカタ チャイルドシート
新生児用に作られたコンパクトなチャイルドシートの製品として、タカタの「04ビーンズ シートベルト固定チャイルドシート」をご紹介します。
0ヵ月から4ヵ月が対象のチャイルドシートで、安心の日本製なのに、1万円で買えるお手頃価格で、チャイルドシートアセスメントにおいては最高評価の「優」を獲得しており、安全性・機能性ともにバッチリです。
そのコストパフォーマンスのよさから、Amazonのベビー&マタニティ チャイルドシート部門で堂々の1位を獲得している大なチャイルドシートです。たった4.3キロの軽量でコンパクトなサイズなので、持ち運びも便利で、狭い軽自動車でも簡単に取り付けを行うことができます。
非常に軽いので扱いやすく、シートの形が安心するようで、チャイルドシート嫌いの娘もよろこんで座るようになりました。眠いとき、このシートに座って車を走らせれば、ほぼ確実に寝てくれます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R37GGRR9MPOI9K/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B008J0S136
ベビーカーと併用可能!ジョイー
取り外し可能なベビーカー兼チャイルドシートで、多機能なため、これ1台あるだけで外出がぐっと楽になります。シートベルトを使って座席に取り付けることができますが、別売りのISOFIXベースを使えば、より簡単に着脱できます。
また、ベビーカーをコンパクトに折り畳みができるため、トランクに楽々と収納ができるのもポイントです。
ベビーカーとチャイルドシートが一緒に購入できて満足しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2VGO21NQ9EQ4E/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B010S2HSXG
回転式のコンパクトチャイルドシート!アップリカ
なかでもなのが、アップリカの「回転式チャイルドシート ディアターン プラス バウンシングブラックBK」です。片手でらくらくと回転させることができるため、お子さんを車から乗せたり降ろしたりする際に非常に便利と高い評価を得ています。
クッションが赤ちゃんをしっかりと包み込んでくれるので、衝撃にも強く安全性が高いのもポイントです。チャイルドシートアセスメントの回転ベッド型で最高評価の「優」を獲得しているお墨付きの製品です。
また、クラス最小サイズなので、狭い車内でも場所をとりません。お母さんやお父さんが隣に座ることができるほどのコンパクトサイズな点も嬉しいポイントです。
赤ちゃんををしっかりと守り、寝たままの状態でホールドしてくれる。 とても安心です。 寝かせたままで運べて、とても便利です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RDWP2P01395KI/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00ZRDKCM6
軽量で!Combi チャイルドシート
なんとペットボトル3本分の驚きの軽さが特徴的な製品で、コンパクトなサイズなので、狭い車内の空間を有効に活用することができます。双子のお子さんがおられるご家庭は、このチャイルドシートを後部席に2台とりつけ、その間にお母さんかお父さんが乗ることができるほどのコンパクトさです。
低重心かつ低座面設計がなされているため、車の乗り降ろしも簡単に行えるのもポイントです。また、頭の両側をクッションが包み込むようにして保護してくれるので、頭の横揺れ対策にもなりますし、万一サイドから衝突された場合も大切なお子さんをしっかりと守ってくれます。
初孫のために購入しました 当初、娘夫婦が購入したISOFIX式の物を借りていましたが、頑丈な分かなりの重量があり、設置にも苦労しました こちらの商品は女性でも片手で持ち運べ、設置も簡単! 移動中、赤ちゃんも気持ちよさそうに眠っていますので、座り心地も問題ないのだと思います コンビブランドの安心感あり!です
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RS7QARUZ4X1DG/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001A4LV0I
メーカー別コンパクトなチャイルドシート

以下では、メーカー別になコンパクトサイズのチャイルドシートをご紹介していきます。
日本育児 チャイルドシート トラベルベスト
後部座席に取り付け可能なタイプのチャイルドシートで、1歳から4歳までのお子さんに使うことができます。軽くコンパクトで持ち運びが便利な上に、着脱も非常に簡単なので、一家に一つあればとても重宝します。マイカーへの使用はもちろん、レンタカーの際にもです。
実家の車用として購入しました。 コンパクトで扱いやすいし、孫も他のより窮屈でない分機嫌も良い感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2A7NC3K3JAV13/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01M4QPUWB
グレコ チャイルドシート G-FLOW
5.8キロの軽量サイズなので、お母さん一人でも簡単に取りつけ・取り外しができますし、楽に持ち運びができます。また、コンパクトで機能的なつくりなので、軽自動車の狭い車内でも場所をとりません。
よだれやミルクで汚れがちなシートカバーは取り外しが可能なので、こまめに洗濯できるのも嬉しいポイントです。いつでも清潔な状態をキープできるので、汗っかきな赤ちゃんにもです。
軽くて、装着も、簡単ですよ。 孫も乗り 心地もいいようで、直ぐに寝てしまいました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RYAQBMA5NJFAJ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00UY7FQ3K
対象年齢別コンパクトなチャイルドシート

ここでは、対象年齢別にコンパクトなチャイルドシートをご紹介していきます。
1歳に!コンビ EX COMBI
赤ちゃんのための快適さにこだわって設計されたチャイルドシートで、リラックスした態勢がとれるようにインナークッションが付属してあります。また、ベビーキャリーとしても使用でき、寝てしまった状態でも起こさず移動できるのもポイントです。
この商品は機能と価格の均衡が良い。過不足なく、ベビーキャリアとして十分な機能を持ち、製品としてシンプルなディザインや構造になっている。息の長い商品である事の理由が分かった気がした。高価なものが多い中、こういう良心的な商品を作り続けるメーカーに好感をおぼえる。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1L7EVUL2I50PT/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000MRQ69K
2歳ごろからの!日本育児
年齢に合わせて12歳ごろまで使い続けることのできるチャイルドシートで、お子さんの成長や体格に合わせてヘッドレストは5段階、肩ハーネスは2段階に自由自在に調整できる優れモノです。体が小さめのお子さんのためにランバーサポートが付属してあるのも嬉しいポイントです。
初孫を得て、外出する毎に息子の車からの載せ替えも面倒であり、購入を検討しました。 金額的にも手ごろで、当該品も細部にわたってしっかりした作りであり、当人(一歳)も使用感が良いのか全然抵抗なく、すぐ寝てしまうような状況です。 満足してます。(孫共々?)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RIY8EW85BC74L/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00TY24PI8
コンパクトなチャイルドシートでお子さんを守ろう!

大切なお子さんとのカーライフを快適に楽しむためにも、安全性が高く、使い勝手のよいチャイルドシートをぜひ選びましょう。
初回公開日:2018年04月09日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。