サンバイザー・車検や違反にならないための注意点
更新日:2025年03月05日

サンバイザーとは
視界を妨げずに、日差しから目を守ってくれて安全運転ができます。また、昼間に限らず、夜間車を運転している時の対向車のヘッドライトや街灯の光をやわらげ、見通しを良くしてくれるサンバイザーもあります。
また、サンバイザーにDVDやカーテレビなどの映像を流すモニターが付いたサンバイザーモニターという商品もあります。次項でそのサンバイザーモニターについてお話します。
サンバイザーモニターとは
以上の説明でサンバイザーモニターのイメージはつかめたと思いますので次項ではいくつかサンバイザーモニターの商品を紹介します。
サンバイザーモニター
9インチ液晶のサンバイザーモニター

また、800×480のモバイル用ディスプレイなどに使用されている高精細のW-VGA液晶を搭載しているので、繊細で迫力のある映像が楽しめます。厚さも27mmと純正のサンバイザーと取り換えても違和感がありません。また、純正のサンバイザーと同じように折りたたんで格納ができます。
オート電源機能が搭載されたサンバイザーモニター

モニターサイドボタンと付属リモコンで操作も簡単です。コンパクサイズのため、対応できる車の機種もたくさんあります。
画面の表示を上下左右に反転できるサンバイザー

12.2インチの大画面

また、TVチューナー・DVDプレーヤー・ビデオ・ゲーム機など最大4台のモニターに出力できる映像分配器がついています。色もブラック、グレー、ベージュの3種類から選べます。
サンバイザー

昼用・夜用のパネル

純正サンバイザーに固定するだけで簡単に取り付けることができます。しかも、角度調整も自由にできます。サンバイザーを使う時のように視界を遮ることが無いので、とても安心して運転できます。さらに、対向車の光がやわらかく見えて目が疲れにくくなったといった声も聞かれるなどサンバイザーです。
視界くっきり!

昼間は眩しい太陽光を防ぐサンバイザーとして、夜間は対向車のヘッドライトを軽減する遮光フィルターとして使えます。縦幅20cmまでの純正のサンバイザーに対応しているので、ほとんどの車に取り付けることができます。
雪や雨でも視界すっきり!

そして、ポリカーボネート製で耐久性もよく、紫外線も97.6%カットしてくれるので、目へのダメージが大幅に軽減されます。そんな商品は車のみならず、飛行機でも使用されるなどのサンバイザーです。
紫外線99.9%カット

日焼け・シミの原因となるUV(紫外線)を99.9%カットしてくれます。また面倒なセッティングも必要なく、片手で楽々装着できます。女性にの商品です。さらに、雨や雪など悪天候の日でもクリアな視界で車を運転をすることができます。
車の助手席に

また、背の低いお子様や女性が助手席で使用するのにも便利です。サイズが大きいのですが、簡単にスライドできるのでルームミラーなどの妨げにはなりません。また、トルクヒンジを採用していますので、無段階でスムーズな角度調整ができます。
調光システムのサンバイザー

さらに、雨、雪道、対向車ヘッドライトのギラツキ光も軽減してくれて安全運転ができるようになります。太陽電池を使用しているので電源供給など配線が不要です。また、車用アクセサリーとして分類されているので、車検や道路運送車両の保安基準に抵触しません。
車のサンバイザーで違反になるケース

昼間の熱い日に車に眩しい太陽の日差しが入らないように、また、眩しさを少しでも抑えたい目的で運転席や助手席の窓にカーテンや吸盤で張り付けるタイプや、吸盤なしの張り付けタイプなどのサンシェードをつけて走っている車を見かけますが、これも道路交通法で違反になるのでしょうか。そんな疑問について触れて見ます。
車の道路交通法では違反
車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。↓
https://books.google.co.jp/books?id=Xbpdn9dCyvcC&pg=PA296&lpg=PA296&dq=%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%80%85%E3%81%AF%E3%80%81%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E8%A6%96%E9%87%8E%E8%8B%A5%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%82%92%E5%A6%A8%E3%81%92%E3%80%81%E5%BE%8C%E5%86%99%E9%8F%A1%E3%81%AE%E5%8A%B9%E7%94%A8%E3%82%92%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%80%81%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%AE%B3%E3%81%97%E3%80%81&source=bl&ots=OU6x1Egvra&sig=EGyC43b6NDIYFmlRIMI2CgyDOKA&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwixhrTn1sbVAhWCULwKHSg6A2AQ6AEIJjAA#v=onepage&q=%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%80%85%E3%81%AF%E3%80%81%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E8%A6%96%E9%87%8E%E8%8B%A5%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%82%92%E5%A6%A8%E3%81%92%E3%80%81%E5%BE%8C%E5%86%99%E9%8F%A1%E3%81%AE%E5%8A%B9%E7%94%A8%E3%82%92%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%80%81%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%AE%B3%E3%81%97%E3%80%81&f=false
サンバイザーが違反になるケース

(前文略)窓ガラス(前面ガラス及び側面ガラス)には、次に掲げるもの以外のものが装着され、貼り付けられ、塗装され、又は刻印されていてはならない。 一 整備命令標章 一の二 臨時検査合格標章 二 検査標章 二の二 保安基準適合標章(中央点線のところから二つ折りとしたものに限る。) 三 自動車損害賠償保障法 (昭和三十年法律第九十七号)第九条の二第一項 (同法第九条の四 において準用する場合を含む。)又は第十条の二第一項 の保険標章、共済標章又は保険・共済除外標章 四 道路交通法第六十三条第四項 の標章 五 削除 六 前各号に掲げるもののほか、運転者の視野の確保に支障がないものとして告示で定めるもの 七 前各号に掲げるもののほか、国土交通大臣又は地方運輸局長が指定したもの
http://car-moby.jp/96573
車検NGのケース

商品の説明文の所に車検対応品とうたっているので安心して購入する人も多くいますが、サンバイザーモニターは道路運送車両法第99条 2「不正改造等の禁止」にあたるので車検の時は外さないと車検は通りませんので、注意してください。
道路運送車両の保安基準第45条6に違反
自動車(乗車定員十一人以上の自動車、大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車を除く。)のサンバイザ(車室内に備える太陽光線の直射による乗車人員のげん惑を防止するための装置をいう。)は、当該自動車が衝突等による衝撃を受けた場合において、乗車人員の頭部等に傷害を与えるおそれの少ないものとして、乗車人員の保護に係る性能等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
https://www.naltec.go.jp/topics/nqjab60000000sqq-att/nqjab60000000sya.pdf
収納方法
サンバイザーの修理方法と修理にかかる値段

壊れたらすぐ修理が必要になってきますが、純正のためディーラーでの修理となり工賃を入れて10000円前後かかると聞きます。また、サンバイザーはそれほど複雑な構造ではないので、工賃がいやなら自分でも簡単に修理ができますのでやってみてはいかがでしょうか。
サンバイザーで快適で安全な運転をしましょう!

また、車検対応と説明書に書いている、サンバイザーモニターなどの購入は今回説明した内容をよく理解した上で購入して快適なドライブ、また安全なドライブになるように心がけましょう。
初回公開日:2017年08月08日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。