【メーカー別】自動防眩ミラーと仕組み・取り付け方法
更新日:2025年03月05日

自動防眩ミラーってなに?
自動防眩ミラーは海外では標準装備のメーカーも多いです。しかし日本では少しずつ標準装備されている車も出てきていますがが、現状、普及率は低く装備されていない車がほとんどです。そのため自動防眩ミラーというもの自体にあまりなじみがない人が多いです。
自動防眩ミラーってどうなってるの?
自動防眩ミラーって必要なの?

眩しさを感じ目が順応するまでに起こる目の見えない状態やミラーを切り替える行動をする時に起こるわき見運転などどちらもほんの数秒のことですがその数秒に予期せぬことが起きる可能性はあります。
実際、時速50キロで走行していた時、1~2秒の脇見をした場合その間に約14~28メートル進む計算になります。これが高速道路だったりしたらもっと進みます。これらの危険を防いで日々の運転を安全・快適に行うために自動防眩ミラーは必要な物です。
自動防眩ミラーを自分でつけるには?

自動防眩ミラーはメーカー純正のものをはじめ各種メーカーから発売されているものなど店頭やネットなどで買うことができます。種類も配線が必要なものと電池式のものなどあります。
取り付け方
ミラーの取り換えについて
電池式の場合は電池をセットした自動防眩ミラーを現在ついているミラーをはずして取り変えれば完了です。
配線について
自動防眩ミラーは?
トヨタ
トヨタ製自動防眩ミラースポット照明付
トヨタ製自動防眩ミラー
ホンダ
ホンダ純正 オデッセイ アドバンスドルームミラー
ミラー本体のほか専用の取付アタッチメント(品番:08V09-PB2-000A)とクリップ(91561-TV1-E11:1個と91561-TA0-A11:1個)が必要になります。
ダイハツ
D-SPORT 自動防眩ミラー コペン用
スバル
マツダ
MAXWINルームミラーモニター
接続用のケーブル、・配線カバーなどは付属品としてついているため別で用意する必要はありません。
カスタマーレビュー 5つ星のうち4.0 FIAT500に取り付けました もちろんそのままでは取り付ける事は出来ません。 ミラーを分解加工して、FIAT500純正ルームミラーのアームと交換しました。 バックカメラはLEADIS MS-RC70HDを使いました。 4.3インチ16:9のモニターは見やすいです。 ミラーの右端に表示される方位記号(N・E・S・W)が目ざわりで、設定でOFFに出来れば良いと思います。 ・追記 夜間走行してみましたが、自動防眩機能が働いていません。 光センサーの感度が良すぎる?のか暗さを感知していないようです。 光センサーの前に可視光線透過率5%フィルムを3枚貼りにしてようやく自動防眩機能が働くようになりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RR2BMUTJHA17O/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00LWLB1XQ
ビートソニック ミラーモニター MMA2
接続用のケーブル、・配線カバーなどは付属品としてついているため別で用意する必要はありません。
カスタマーレビュー 5つ星のうち4.0 価格相応の商品 ミニターの画質は特に良いと言う事は無いが実用上で全く問題無い。ただ、輝度が多少低い様に感じる。外の明るさにより自動的にコントロールされているが、設定ボタンが有れば良いのにな・・・と思う。防眩機能の働きに違和感が有る。価格は高いがやはりGENTEX製の自動防眩ミラーの方がモニターの画質、防眩機能の働き等格段と上です。 7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1B0OOIHAIBPHD/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00KMJNCKO
自動防眩ミラーが故障した時どうしたらいいのか

自動防眩ミラーが故障した際の対処ととしては交換するのが一般的です。すぐに購入して交換できればいいですがそうでない場合、運転中の安全に支障をきたすようなことがないように自動防眩ミラーへ交換する前についていたミラーを保管しておくと良いでしょう。
自動防眩ミラーで快適運転を!
今回紹介したものだけでも、機能も費用もさまざまです。今回少し自動防眩ミラーの仕組みや必要性などを知ったのきっかけに、一度、自分の状況にあった商品を検索してみてください。自分や家族のためにもこれから自動防眩ミラーへの切り替えを検討してみることをします。
初回公開日:2018年05月02日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。