犬鳴山温泉の日帰り温泉10・プラン
更新日:2025年03月05日

犬鳴山温泉の日帰り温泉10

すぐそばに関西国際空港があることで「世界に一番近い温泉」とも一部では言われている犬鳴山温泉郷とその周辺で日帰り温泉で、湯浴みが楽しめる施設を形式でご紹介します。
10位 【近隣】神通温泉

浸透性殺菌力が強い温泉として知られているだけでなく、保温力も高いので、女性は特にの温泉となっています。
入浴料(税込)は大人700円 小人550円となっています。水曜日は毎週レディースデイ、毎月26日は風呂の日でこの日は550円で入浴が可能です。
9位 天然温泉 清児の湯

サウナや、塩サウナの他に露天風呂がありその上なんと天然温泉なのに、公衆浴場と変わらぬ料金というのが嬉しい施設です。日帰り温泉でも十分に楽しむことができます。天然温泉の他に、電気風呂も楽しむことができます。
観光を楽しんだ後に日帰り温泉でゆっくりと体の疲れをほぐすしましょう。
8位 りんくうの湯

施設内は、日帰り温泉を楽しむだけでなく、岩盤浴、リラックスルームなどが完備しています。特別なウェアを使う岩盤浴なら、カップルでも会話を楽しめるのでです。また、お風呂にプラスして蔵書のコミック3万冊読み放題のプラン、専用テレビとリクライナーがついてのんびりできるなどコースも細かく分かれています。
犬鳴山温泉からは、車で30分ほどなので、犬鳴山温泉周辺の観光を楽しんだ後に立ち寄っても十分に温泉を楽しめます。
7位 なごみ湯

こちらの温泉では、銭湯なのに、露天風呂、そのほかに深風呂、浅風呂、電気風呂など多様な湯船も楽しむことができます。日帰りでもこれだけ楽しめて、料金も破格の安さなので、満足しないはずはありません。
6位 犬鳴温泉センター

日帰り温泉の料金は、840円となっていますが、詳しくは下記へ問い合わせをしましょう。
5位【近隣】関空温泉ホテルガーデンパレス

さまざまな日帰りプランもあるこちらのホテルの温泉は、男湯、女湯とわかれていて、庭園をみながらおふろをたのしむことができる大浴場が自慢の一つです。貸切温泉もあるので、高齢者などがいる場合でも、気軽に日帰り温泉を利用できます。
4位 犬鳴山温泉 み奈美亭

プランには、気軽にたべることができるランチ懐石コースがあり、時期によってメニューがかわりますので、下記へお問い合わせください。地元泉佐野のネギを使った料理など、郷土色も色濃く反映されています。犬鳴山温泉の味覚が堪能できる日帰りコースです。
3位【近隣】牛滝温泉 いよやかの郷

こちらでは、大人700円、小学生400円小学生未満200円でお風呂を利用できます。露天風呂、サウナ、ジャグジーなどの湯船がそろっているほか、アメニティなどは常備してあるので、手ぶらで温泉を楽しめます。
2位 犬鳴山温泉 不動口館

こちらではデイユースで二食付きのプランなども平日設けてあります。10時間個室を休憩処としても利用できますので、デートやファミリーでのんびりされる時に利用されると良いでしょう。
1位 犬鳴山温泉 山乃湯

古いのが温泉はちょっと苦手という人もいますが、お湯は最高ですので、時間がある人はこちらで日帰り温泉を楽しまれてはいかがでしょう。
犬鳴山温泉の日帰り入浴プラン
貸切風呂付の犬鳴山温泉の日帰りお温泉
関空温泉ホテルガーデンパレス

星の綺麗な冬の夜に★★日帰りディナーコース★★冬の鉄板【蟹づくし会席ディナーと天然温泉】貸切風呂&大浴場、5時間の休憩室も利用できる大満足の日帰りコース(13~20時の間の5時間休憩)
https://tabihatsu.jp/org/14994/?dmai=a573a8d46b5fd5
ランチデートや女子会に

期間限定★プチ記念日プラン★ミニブーケ付★アロマルーム5H休憩★温泉貸切ランチデート★三大味覚会席
〇期間限定★プチ記念日プラン★ミニブーケ付★アロマルーム5H休憩★温泉貸切ランチデート★三大味覚会席
〇★女子だけの誕生日会★友達の歳の数だけの薔薇の花束付★選べるかわいい色浴衣と個室ランチ&貸切温泉
〇★アロマルーム5H休憩★冬温泉!ランチデート◇選べるアロマキャンドル&浴衣&三大味覚会席&貸切温泉
デートだけでなく、日帰りの子供連れの親子旅にもです。小さな子供がいる場合だと人目がきになってなかなかのんびり温泉に入れません。貸切なら、家族に手伝ってもらいながら、ゆったりと温泉を楽しめるでしょう。
詳細は
2017年11月現在ホテルから提供されている情報となっていますが、いつ変わるかわかりませんので、詳しくは下記へ問い合わせください。
犬鳴山温泉周辺の日帰り温泉の口コミ
犬鳴山温泉 山乃湯の口コミ
いつ行ってもほとんど人と会いません。この辺りの温泉の元湯になっているので、他のところの温泉行くならこっちの方がいいかなーっと。温泉好き以外の友人に勧めたら、全てがイケテナイって怒られました。なので、スーパー銭湯や綺麗な所ばかり行かれる人にはお勧めではないかもしれません。温泉好きな友人にはかなり好評です。お湯も少しヌルヌルしてて、お風呂上がりにはツルツルになります。
https://onsen.nifty.com/sennan-onsen/onsen003189/kuchikomi/0000179962/
犬鳴山温泉周辺の日帰り温泉に行くときの食事
青空市場海鮮バーベキューまいど

こちらでランチをたっぷりと楽しんだ後に犬山温泉郷にむかって日帰り温泉を楽しむのはいかがでしょう。こちらから犬鳴山温泉郷までは車で30分ほどのドライブですので、小さな子どもがいてもくずることないほどよい距離といえます。
また、ランチのさいは、飛行機や海をみながらなので子どもも飽きません。泉佐野の旬の味を、海鮮焼き、丼ものなどでご賞味頂けます。温泉デートにもです。
〒598-0051 大阪府泉佐野市新町2丁目5187-101-2F(泉佐野漁港青空市場内) 電話番号072-461-0489
http://www.kankou-izumisano.jp/gourmet/1452067662607.html
カフェテラス空

日帰り温泉を犬鳴山温泉で楽しまれる前にランチで利用されてはいかがでしょう。大阪府泉佐野市大木7電話番号072-459-7381となっています。
犬鳴山温泉周辺の日帰り温泉にいくときの観光の
パワースポットでもある犬鳴山温泉そばで、見どころをいくつかご紹介します。
犬鳴山七宝瀧寺

宇多天皇(889〜898)の寛平二年(890年)三月、紀伊の猟師が犬を連れて、当山の行場「蛇腹」附近で一匹の鹿を追っていました。猟師の傍の大樹に大蛇がいて、猟師を狙っていましたが、猟師はそれに気づかず弓をつがえ、鹿に狙いを定めて射ようとしたとき、猟師の犬は愛犬は急にけたたましく吠えだしまし た。犬の鳴声におどろいた鹿は逃げてしまい、獲物を失った猟師は怒って、腰の山刀で吠え続ける愛犬の首に切りつけました。犬は切られながらも大蛇めがけて 飛び上がり、大蛇の頭に噛みつき、猟師を助けて大蛇と共に倒れました。 事の意外さを知った猟師は、自分の命を救って死んだ愛犬の死骸をねんごろに葬り、弓を折って卒塔婆とし、そして七宝瀧寺に入って僧となり、永く愛犬の菩提を弔いつつ、安らかに余生をすごしたと語り伝えられています。 この話を聞いた宇多天皇は「報恩の義犬よ」と賞し、「一乗鈴杵ヶ岳(一乗山、鈴杵ヶ岳とも)」を改め「犬鳴山」と勅号を与えたと伝えられています。
http://www.inunakisan.jp/about
見どころは
その他、周辺の渓谷、瀧上どころです。元旦には護摩をたいたり、春には山伏祭り、大寒の時期におこなる百日大寒修行など行事も多いお寺ですので、HPで行事をチェックして訪れるとより楽しめるでしょう。
奈加美神社

こちらの神社では授与品として手作りの土鈴があります。形が茄子の格好で、「成就なす」と呼ばれています。
茄子はあだ花が無く良く実を結ぶと言う事などから、古くより縁起の良いものとされてきました。 また「ナス」「為す」「成る」との音の響き、良く実を結ぶ事から願いが叶う「成就」にも通じます。
http://www.nakami.org/jyuyohin.html
日根神社例祭「まくら祭り」

犬鳴山(七宝瀧寺、温泉街、行者の滝、ハイキングコース)

ディナーと入浴プランがついた日帰り温泉施設を予約しておくと、犬鳴山温泉郷で無駄なく一日を過ごすことができることでしょう。
犬鳴山バス停→(40分・1.5キロメートル)→行者の滝→(40分・1.5キロメートル)→登山道と林道の分岐→(50分・1.0キロメートル)→五本松→(70分・3.0キロメートル)→和泉葛城山
http://www.kankou-izumisano.jp/area/sankan/1268960200144.html
りんくうプレミアム・アウトレット

アウトレットでたっぷりとショッピングを楽しんだあとは、疲れをとりに、日帰り温泉で、一日を占めてみませんか?犬鳴山温泉郷まではドライブしても30分ほどです。ディナーと入浴サービスがついた日帰り温泉プランがありますので、そちらを予約しておくと良いでしょう。
都会から近いけど鄙びた中で楽しめるパワースポット
山中には、大小48の滝があるのも魅力の一つです。都会からはなれていないのに、気軽に自然をたのしむことができる犬鳴山は一年を通して楽しめる場所です。日帰りでも存分にたのしめますのでデートだけでなく親子旅や女子会などにも利用してみましょう。
初回公開日:2017年11月25日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。