東京から行くスキー場3|電車
更新日:2025年03月05日

東京から行くスキー場TOP3
人それぞれにお気に入りの、またはなれ親しんだスキー場があるでしょう。たくさん素敵なスキー場がありますが、その中でも東京から行けるスキー場の3を紹介します。
第3位 ノルンみなかみスキー場

更衣室や売店、レストランなどセンターハウスに全てを集約しています。ノルン水上スキー場は規模は小さいけど、東京からも近くコースによってはナイター営業も行います。
ノルン水上スキー場 〒379-1614 群馬県利根郡みなかみ町寺間479-139 TEL:0278-72-6688/FAX:0278-72-6660/
http://www.norn.co.jp/access/
第2位 白馬人方尾根スキー場

白馬人方尾根スキー場を聖地という人もいて、良質のパウダースノーで標高差もあり広いゲレンデにチャレンジしがいのある上級者向けのコースです。温泉もありますから、ゆっくりと白馬八方温泉で癒されてください。
白馬人方尾根スキー場 住所:〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村大字北城5713 TEL: 0261-72-2715
http://www.happo-one.jp/
第1位 草津国際スキー場

活火山である草津白根山は今でも火山性ガスが噴出している場所があり時々濃度が濃いときはゲレンデの閉鎖も行われています。
草津温泉街も近く、スキーで遊んだ後は温泉でリラックスし日頃の疲れも癒やすことができるでしょう。草津温泉バスターミナルから、無料のシャトルバスが運行されています。
株式会社草津観光公社草津国際スキー場 〒377-1711 吾妻郡草津町大字草津字白根国有林158林班 電話:0279-88-8111/FAX:0279-88-8540
https://www.kusatsu-kokusai.com/winter/index
特徴別東京のスキー場

ファミリーで楽しめるスキー場が多くなっていますから、日帰りでも宿泊しても楽しみ方はいろいろできます。
電車でいける
最近は託児所を完備している、スキー場が多くなり小さなお子さんがいる家族連れもよく見かけるようになりました。栃木県にある、「ハンターマウンテン塩原」は首都圏でも最大と言われるキッズパークがあります。
同じ栃木県でも、「日光湯元温泉ファミリースキー場」は子供専用のチャイルド広場があり家族で楽しめるコースもあります。
東京から日帰りで行ける

スノータウンイエティは、東名の各インターから1時間以内にあり日帰りができるスキー場です。キッズコーナーもあり、子供から大人まで楽しんで遊べます。スノータウンイエティまでの直行バスも、東京や神奈川県の各都市から出ていますのでとっても便利です。
東京から近く、日帰りができる距離にスキー場はあります。朝家を出て午前中スキー場に到着できたら、午後に十分滑る時間を確保する事が可能です。夕方食事をしてから帰宅できます。
スノータウンイエティ 〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2428 TEL.055-998-0636
http://www.yeti-resort.com/access/
一年中滑ることができる施設狭山スキー場

場所は西武ドームの前にあり、人工スキー場ですが雪のない時期にもスキーやスノーボードを楽しむことが可能です。オールナイトで午前六時まで行っています。同時にスキー教室も行っています、初めてスキーを滑る子供達にも丁寧に指導していきます。
狭山スキー場 住 所:〒359-1153埼玉県所沢市上山口2167 TEL: (04)2922-1384
http://www.seibu-leisure.co.jp/ski_web/
スノーヴァ溝の口-R246
ゲレンデはそれほど広くないのですが、ハーフパイプやキッカーなどもあり上級者でも楽しめるところです。スノーボード専門のゲレンデです、各自のレベルに合わせて基礎から教えてくれるスクールもあります。
やはり一年中滑る事ができるゲレンデなので、本格的な技が身に付けられるスノーボード専門の施設です。
スノーヴァ新横浜
上級者も通って練習している施設です。忙しくて時間がない人に少しの時間でも楽しめるゲレンデとなります。建物の中にあるゲレンデですから、風邪や雨もなく日焼けの心配もしなくて良いスキー場です。
夜行バスで行ける

新宿を20:45発して24:00頃にスキー場に到着しホテルで朝までお休みいただきます。滑った後、そのまま夜行バスで新宿まで戻るコースとさらに一泊するコースなどがあります。
苗場スキー場や妙高池ノ平スキー場など、バスで3~4時間で到着できるスキー場のツアーが組まれています。
車でいく
東京から新潟まで関越自動車道の、それぞれのICを降りたら10分位で行けるスキー場があります「舞子スノーリゾート」は、塩沢石打ICより1分で舞子スノーリゾートがあります。ファミリー向けのコースや上級者向けのコースもあり広いゲレンデで楽めるでしょう。
「湯沢中里スキー場」は、初心者から上級者までが楽しめるコースが揃っています。家族でスキーを楽しむことも可能です。
「神立高原」は、ICより3分とかなり近いところにスキー場はあります。
新幹線でいく

雪質も良く多彩な17のコースがあり、初級・中級者向けのコースが主に作られています。2,500mの最長距離をロングクルージングできる下山コースなどもあります。
温泉地でもある湯沢は、多彩な施設も揃っていて子供達から大人までスキーだけではなく楽しめるスキー場です。
東京から近い・周辺・近郊のスキー場

東京から日帰りできるスキー場や、温泉の施設も充実しているスキー場があり自分のスタイルでスキーを楽しめるでしょう。福島など雪も多く、数多くのスキー場が整備されています。東京から近いところに福島の雪国があり、日帰りやスキーツアーなどたくさんの選択肢があります。
福島のスキー場
「 フェアリーランドかねやまスキー場」は、雄大な自然の中にあり、あまり混雑する事もありません。近くに天然温泉の温泉郷があります冷えた体を暖める事もできます。初・中級者向けのスキー場です。
名古屋の近郊スキー場
スキー場は家族や初心者向けのコースです。標高が高いので風邪が吹くと体感温度は低くなりますから防寒対策はきちんとしてください。安全に事故のないように、スキーやそりの正しい乗り方教室も行っています。
愛知県には、一つしかスキー場がなく岐阜県や長野県のスキー場に出かけてスキーを楽しんでいる人が多くいます。
東京から一番近いスキー場

東京から車や電車で行っても、山梨や群馬・静岡と言った一番近いスキー場を県別に紹介していきましょう。最近はレンタル制度が充実していて、手ぶらでスキー場に出かけてスキーが滑れる時代になりました。
山梨のスキー場

「ふじてんスノーリゾート」は、富士山を正面に見ながらスキーができる景観を持っているスキー場です。さまざまな七つのコースがあり、初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。
「サンメドウズ清里」は、富士山や南アルプスだけではなく秩父連峰の雄大な山々を眺めながら気持ちよく滑る事ができるスキー場となります。晴天率も80%と晴れる確率が高いスキー場でもあります。
ふじてんリゾート / ふじてんスノーリゾート 住所 : 山梨県南都留郡鳴沢村字富士山8545-1 TEL:(代表)0555-85-2000(スクール)0555-85-3091 (ちびっこ愛ランド)0555-85-3226
http://www.fujiten.net/pc/
サンメドウズ清里 スキー場/ハイランドパーク 〒407-0311 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1 お問い合わせ:TEL:0551-48-4111
http://www.sunmeadows.co.jp/
静岡のスキー場
「リバウェル井川スキー場」は、冬だけではなく春や夏にもスキーマットを使用してスキーを楽しむ事ができるスキー場です。スノーボードでも楽しい時間を過ごすことができます。ゲレンデは南アルプスや富士山を見ながらスキーを楽しむことが可能です。
スノータウンイエティ 〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2428 TEL.055-998-0636
http://www.yeti-resort.com/
リバウェル井川スキー場 所在地:静岡市葵区井川2629-190 電 話:054-260-2316 アクセス:静岡駅より車で約1時間45分
http://www.city.shizuoka.jp/000_004464.html
群馬のスキー場

「万座温泉スキー場」は東京から高速で向かっても、スキー場が高速から遠いと言う難点はあります。子供でも安全にスキーを、滑ることができる初級者やファミリー向けのスキー場です。
「軽井沢スノーパーク」は、子供がゲレンデに慣れるための練習を行う場所として最適な環境です。大人にはコースも少ないので、つまらないと感じる人もいます。ファミリーで楽しむ事ができて小さい子供でも安心して遊べるスキー場です。
楽しいスキー旅行気持ちよく滑ってください

東京はすべての交通や、システムの拠点でもありますからどこのスキー場に出かけるにもとても便利です。最近のスキー場には託児所や、キッズスペースなどの施設が充実していてファミリーで楽しむ事ができます。
スキーでけがを負う人もいます、正しい滑り方や正しい転び方を身に付けてください。
温泉があったり、雄大な景観を一緒に楽しむ事ができるゲレンゲもたくさんあります。家族やお友達親しい人達や個人でスキーを楽しんでください。
初回公開日:2017年11月28日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。