ETC付きのクレジットカード紹介・手続き方法
更新日:2024年10月08日
クレジット+ETCでお得に!ETC付きクレジットカード
「ETCカードにお金をかけたくない、更にいうならお得なカードであればもっといい!」それがETCカードの理想でしょう。そんな人にしたいのが、クレジットカードとETCカードが組み合わさったタイプのものです。クレジットカードの他にETCカードが別途追加できるものや、クレジットカードとETCカードが一体化しているものなどがあります。また入会金や年会費、各種ポイントがお得なものもたくさんあります。ETC付きクレジットカードのメリットデメリットの解説と共に、クレジットカードの紹介などもしていきます。
ETC付きクレジットカードとはどういうもの?
ETC付きクレジットカードには主に二つのタイプがあります。
・クレジットカードとは別にETCカードが発行されるもの
・クレジットカードとETCカードが一体化しているもの
どちらも支払いに関してはクレジット側からの引き落としとなります。各クレジットカード会社でお得なサービスが色々用意してあり、ETCの利用分もポイント還元されます。
ETC付クレジットカードのメリット
ETC付クレジットカードのメリットはたくさんありますが、大きく目を引く点としては入会金・年会費が無料であるものが大多数であることです。今までETCカードに年会費を支払っていた人にとっては非常に大きな差となるでしょう。また各クレジット会社ごとにお得な特典が用意されており、それを利用出来る点も非常に大きいです。ETCを使っている内にポイントがたくさん貯まっているといったこともあります。
ETC付クレジットカードのデメリット
ETC付クレジットカードのデメリットとしては、クレジットカードであるが故に申し込み時に審査があることです。収入やこれまでのクレジットカード使用状況などによっては、カードが作れない場合があります。またETCとクレジットカードが一体型のものを紛失した時はどちらも一気に使えなくなり、再発行に時間がかかってしまう点もデメリットとなります。
ETC付きのクレジットカード紹介
ここからはタイプ別にETC付クレジットカードを紹介していきます。それぞれに特徴があり、ポイント還元率やカード一体型などの点で差があります。自分に合ったカードを選んでいきましょう。
無料
オリコカード・ザ・ポイント
まず紹介するのはオリコ・ザ・ポイントカードです。クレジットカード・ETCカード共に入会費・年会費が永年無料となっています。ETCカードはクレジットカードが届いた後に申し込む形をとっています。ポイント還元率は無料カードの中でも最大の1.0%を誇り、Amazon・楽天・Yahoo!での買い物でさらに1%上乗せとなります。ポイント交換先も非常に多彩で、どれに交換したら良いか迷うぐらいです。特にネットショッピングをする人にしたいカードです。
楽天カード
次に紹介するのはCMでもお馴染みの楽天カードです。こちらも入会費・年会費はカード自体は入会費・年会費ともに永年無料ですが、ETCカードについては年会費が540円(税込)かかります。こちらもクレジットカードが届いた後に別途ETCカードの発行を申し込みます。
楽天カードのポイントとしては、審査が比較的緩めなことが挙げられます。主婦の方や年金生活の方でも持ちやすいカードです。100円毎にポイントが貯まるようになっていますので、ETC料金が少額であってもどんどんポイントが貯まっていきます。ガソリンスタンドとの連携も良く、ENEOSでは2倍ポイントが貯まります。貯まったポイントは主に楽天系のサービスで利用出来ますので、楽天市場などを多く利用する人にです。
一体型
イオンETCカード
ここからはクレジットカードとETCカードが一体となったタイプのカードについて紹介します。どちらも合わせて一枚で済むため、財布がかさばらない、管理が楽といったメリットがあります。
イオンカードにはETCカードが別になっているタイプと一体型の2種類がありますが、こちらは一体型となります。年会費は無料となっています。イオン系のお店での買い物で特にお得になるカードで、ときめきポイントは常時2倍となっています。お客様感謝デーなどの恩恵も受けられる上、ETCカードの特徴としてETCゲートバー損傷保険やロードサービスが付いている点も見逃せません。クレジット一体型カードが持ちたい人や、イオン系のお店で買い物をすることが多い人にです。
ENEOSカード
ガソリンスタンドでお馴染みのENEOSが発行しているカードもETC一体型となっています。年会費は初年度無料で、以降は1250円(税別)がかかりますが、3タイプのカードの内スタンダードタイプについては年1回以上ENEOSサービスステーションを利用すると年会費が無料となります。
カードタイプは「スタンダード」「キャッシュバック」「ポイント」の3種類です。年会費の割引や給油割引とポイント優待の両方を受けたい人は「スタンダード」、ポイントを効率よく貯めたい人は「ポイント」、キャッシュバックを受けたい人は「キャッシュバック」がとなっています。
年会費無料
セゾンカードインターナショナル
ここからはクレジットカード・ETCカード共に年会費無料のものを紹介します。
まずはセゾンカードインターナショナルです。こちらの特徴としてはクレジットカードとETCカードの申し込みが一気に出来るという点が挙げられます。更にセゾンカウンターであれば即日発行も可能で、急いでカードが作りたい人には非常に便利なところでしょう。
ポイントは永久不滅ですので、使用期限を忘れがちな人にはぴったりです。ポイントの交換先も多く、商品券・景品・マイル・旅行券などに交換可能となっています。nanacoポイントも貯まりますので、西友グループ以外にセブンイレブンやセブン&アイグループ系列店での使用頻度が高い人にカードです。
ライフカード
最後に紹介するのはライフカードです。こちらもクレジットカード・ETCカードともに年会費無料となっています。特筆すべき点は誕生月のポイント還元率の高さです。通常0.5%のところが、5倍の2.5倍まで上がります。お得な月に一気にポイントを貯めるのがです。ポイント使用期限は5年となっていますが、多く貯めておいた方が商品券などへの交換の際にお得になりますので、ポイントはなるべく長く貯めて一気に交換するのが良いでしょう。
ETC付きクレジットカードの手続き方法
ETC付きクレジットカードを紹介してきましたが、自分に合ったカードは見つかりましたでしょうか?自分のクレジットカードの使用用途に合わせてETCカードも上手く使っていきたいところです。ここからはETC付クレジットカードの各種手続き方法について紹介していきます。
クレジットカードの申し込み
まずはクレジットカードの申し込みについてです。インターネットを利用して申し込む方法、各カード会社の窓口で直接申し込む方法、資料を請求して申し込む方法があります。どのケースでも審査にある程度時間がかかりますので、早いカードで申し込みから数日、遅めのカードだと発行まで1~2週間ほどかかります。
ETC付へ変更する場合
ETC一体型カードや、クレジットと同時にETCカードが申し込めるカード以外は、別途ETCカードの申し込みをする必要があります。その手続きはクレジットカード発行後にインターネットを介して行うことが出来ます。申し込んでからETCカードが届くまでは1週間~10日程度といったところです。またカード会社への電話などで申し込みを受け付けている場合もあります。
紛失した際の手続き
紛失したパターンにより少し違いがあります。まずクレジットカードのみを紛失してしまった場合です。この場合クレジットカードの紛失届け出を電話で行い使用停止をしてもらいますが、ETCカードは継続して使用できる場合があります。
ETCカードのみを紛失した場合に関しても電話で使用停止をしてもらいましょう。こちらは場合によってはクレジットも同時に使用できなくなる場合があります。各クレジット会社によって対応が異なりますので、気になる方は規約をしっかり確認したり、各クレジット会社に問い合わせをしておきましょう。
再発行の手続き
カード紛失の際の再発行については使用停止を申し出た時に同時に申し込める場合と、一旦解約して新規に申し込まなければならない場合があります。どちらになるかはクレジット会社によって変わります。
有効期限切れによるカードの再発行については、期限切れが近くなった頃に自動的に新たなカードが送られてくる場合がほとんどです。更新手続きが必要な場合は事前に連絡がきます。
クレジットカードが利用停止になった場合ETCは使える?
支払いの遅れや利用限度額がオーバーしてクレジットカードが使えなくなった場合ですが、すぐETCカードが利用出来なくなるということはありません。ETCのゲート通過時にチェックがあるのはカードの有効期限のみのため、そのようなことが起こります。かといって延々と支払を延滞していいというわけではありません。またカード会社によっては「クレジットカードが利用停止している場合、ETCカードの使用は出来ません」と明言しているところもありますので注意しましょう。
クレジット+ETCの良い所取りでお得に使おう
ETC付きクレジットカードについて様々なポイントを解説・紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?クレジットカードでポイントを貯めたり、ETCカードを無料で使ったりして、両方をお得に使っていきましょう。
初回公開日:2017年10月03日
記載されている内容は2017年10月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。