パンク修理キットの使い方と種類!10選!
更新日:2025年03月05日

パンク修理キットの使い方

とはいえ、タイヤは空気をゴムの中に入れているので、鋭利なものを踏んでしまえばパンクは起きてしまいます。そこで、パンクした時の対処方法や、パンク修理キットの使い方について解説していきます。
パンクした時の対処法
ランフラットタイヤのように空気圧が0になっても走行ができるならいざ知らず、通常のタイヤでは、空気圧が0になっては、タイヤを痛めるばかりか、ホイールも壊す恐れがあります。
そこで、タイヤのパンクには注意が必要で、休憩時などにはタイヤの確認をする癖をつけるようにしましょう。
万が一、タイヤがパンクしていたら、自分でスペアタイヤと交換し、最寄りの修理工場でパンクしたタイヤを直すか、スペアタイヤの代わりにパンク修理キットが車載されていればそれを使いパンク修理をすることになります。
パンク修理キットの使い方
パンク修理キットの使い方は、車載工具であればコンプレッサーと修理剤がセットになっており、車のシガーソケットから電源を取りコンプレッサーを稼働させてタイヤのバルブから薬剤を注入します。
使い方は、スペアタイヤより簡単ですから車の取扱説明書を一度確認しておくと良いでしょう。
パンク修理キットの種類

そこで、内側と外側からパンク修理する方法について、くわしくご紹介していきます。
内側から穴をふさぐ:応急処置のシーラントタイプ
しかし、この方法は応急処置なので、早めにパンク修理を専門店で行う必要があります。シーラントタイプの応急処置では、速度に制限があり、長い距離を走らせることができないので注意が必要です。
外側から穴をふさぐ:しっかり修理のDIYタイプ
パンクした穴を、専用のキリで穴の中を整えてから、専用のゴムセメントを穴の中に塗ります。その後、穴をふさぐプラグ(ゴム製の棒)にセメントを塗ってから、穴に専用の工具で差し込みます。
チューブレスタイヤのパンク修理は、DIYでも簡単に行うことができますが、やはり確実にタイヤパンク修理をするにはタイヤショップにて、ホイールからタイヤを外し、内側からしっかりとパンクした場所の修理をするのがタイヤの安全性を考えると重要です。
パンク修理キット10

そこで、パンク修理キットのの商品を10個形式でご紹介していきます。
10位:「DAYTONA 」
パンク修理剤は5回分付属しており、チューブレスタイヤでパンクした時に使用します。使用する際は、付属のセメントをたっぷりと塗布して穴に差し込みます。
小さなパンク穴に際して簡単に修理できるパンク修理キットになります。
9位:「タイヤ パンク修理キット」
このように簡単にパンク修理ができきますが、プロが使用しているものと同じなので、使い方が簡単なようでも意外にテクニックが必要になります。
先日、車のタイヤに大きなビスが刺さり、スタンドで直してもらうか迷いましたが、刺さったままの状態で走っていても大丈夫そうなので、 こちらで注文して自分で直しました。作業時間は、タイヤの着脱時間を入れても15分~20分ぐらい、コストも安く抑えられて、あと4回分使えるので、車に乗る時に常時携帯していれば安心です。
https://www.amazon.co.jp/EE-factory-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%84%E3%80%91%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%25EF%25BC%2581/product-reviews/B00DFF69I4/ref=cm_cr_dp_d_hist_5?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews%23reviews-filter-bar
8位:「パナレーサー パンク修理 」
タイヤチューブのパンク修理には、専用のゴムのりを使用してパッチを貼りつけますが、このパンク修理キットは、ゴムのりを使用しなくてもブチル、ウレタン、ラテックスチューブの素材に使用可能です。
チューブに穴が開いたので、応急処置でもいいからと思いクロスバイクの700×28Cのタイヤの修理に使用しました。 レビューを見ても「応急処置としては最適」というような書き込みが多かったり、100均のパンク修理パッチを使ったことがあるのですが次の日には空気が抜けていたので、「これもしばらくしたら空気が抜けるかな」と思っていたのですが、1週間経ってもまだ空気が抜けている感じはありません。 問題なく走れています。 はがして貼るだけなので簡単に使えます。 なので、応急処置にしか使えないとしても突然のパンクに対応できるという意味では持っていて損はないと思います。 とても安心なお守りです。 そうそう無くなることはないと思いますが、次回また買う時にはこれを買おうと思っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-Panaracer-RK-EASY-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/product-reviews/B000AQYT8I/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
7位:「 サムズアップ修理キット 」
チューブレスタイヤがパンクした時の修理キットが全て揃っていますから、もしもの時のために、車載工具の中に忍ばせておくと安心でしょう。
いざという時の為の緊急用ツールとしてバッグに忍ばせておくのにちょうど良い。 活躍しないのが有難いけどいざパンクした時に無いと困る。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-THUMBS-UP-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-YP811/product-reviews/B07FD6HX3V/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
6位:「SLIMEスマートリペア」
専用の修理用シーラントと、エアーコンプレッサー(ゲージ付き空気入れ)がセットになっており、6mmまでの穴を塞ぐことができます。
自動車付属のパンク修理材を使うと、接着剤等がホイールやタイヤにこびりつき大変なことになります。。 このパンク修理材だと水でながれるので大変便利です。まだ使っていませんが、純正でスペアタイヤの無い車がほとんどですので これを常備されるのをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/SLIME-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2-%E5%93%81%E7%95%AA50036/product-reviews/B001O2N27Q/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
5位:「BAL パンク修理キット 」
付属の工具も作りがしっかりしており、業務で使用されている方もいるほど工具の耐久性には問題ありません。
バルカシールは、接着剤により溶けてタイヤと馴染みパンクした穴を確実に塞ぎます。
このキットはとても有効でした。スペアキットを購入し、臨機に備えたい品です。但し、エアをどう入れるか思案中です。 せん孔箇所の穴開けは、結構大胆に実施して下さい。遠慮がちに小さめの穴ですと、詰め物が中々入らず、肩の筋をやってしまいますし、無駄になります。 少し大きいかな程度までせん孔箇所を整え、たっぷりと溶剤を付けてトライすれは、すんなり収まり楽ちんです。 処置後は400キロ程度走行すると、タイヤの白いシミ程度となり目立ちません。
https://www.amazon.co.jp/BAL-%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-HTRC3/product-reviews/B000SSFIGA/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
4位:「メルテック 修理キット 」
誰でも簡単にパンク修理ができるよう、詳しい説明書きも添付されており、バイクから自動車までのチューブレスタイヤに修理が可能です。
3位:「BALかんたん パンク修理 」
使用方法は他の簡易パンク修理キットより簡素にできているので、簡単にパンク修理を行うことができます。穴の開いた部分は、分子レベルでタイヤと補修材を接着させる加硫接着を行うので、耐久性も抜群です。
バイクで走るときは パンク修理キッド チャリ用携帯空気入れを常時持参しています… バイク歴は長いので、チューブ時代もチューブレス時代もパンクを多数経験しています… 今まで 筒式 ひも式 そして このロケット式 すべて使いました… あくまでも 独断ですが、バイクの場合 タイヤのゴム厚が薄いので、この戻り防止のような 引っ掛かりがあった方(ロケット式)が安心だと思うと同時に 何よりも入れる時 楽でした…。 人によって違うのでしょうけどね…。勿論 パンク修理だけでは万全では無いので タイヤ交換を お勧めしますけどね… しかし パンク修理キッドが有ると無いとでは 走っている最中 安心感が大違いです。
https://www.amazon.co.jp/BAL-%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-832/product-reviews/B0027WREC6/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
2位:「 パークツール 」
セット内容も充実しており、別途タイヤレバーを購入しておけば、簡単にパンク修理を行うことができます。
パッチは高いモノから安いモノまでいろいろありますが、名のあるメーカーのものは使いやすくてよいですね。 百均で購入したものよりもしっかり補修できます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-ParkTool-%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%94%A8%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-VP-1C/product-reviews/B005JAN2RY/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
1位:「エーモン パンク修理キット 」
工具にラチェット機能が付いており、穴に詰め込むゴムのプラグを確実にセットできるよう、工夫された設計となっていますから、説明書をよく読めば、材料を無駄にすることなく簡単にパンク修理をすることができます。
タイヤに開いた、5mm以下の穴であれば確実に塞ぐことができ、最小限の傷で修理できるため、タイヤのワイヤーを傷める確率が少なくなります。
備えとして2年ほど前に買っておいて、とうとうパンクの憂き目にあいました。 初めて自分でパンク修理に挑みましたが、説明を読みながらでも簡単に作業終了。 しいて言えば、ガイドをパンク穴にねじ込むときにかなり力が居るって事くらいです。 一度でも経験してしまえば、次からは5分もかからず作業できそうな印象です。 補修跡も一般的なパンク修理材のようにボコボコしたものが残らず、スティックが チョコンとでてるだけで見た目もすっきりしてて気に入っています。 タイヤの表面に合わせてカットすればもうわかりません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3-amon-6631-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-5mm%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E7%A9%B4%E7%94%A8/product-reviews/B003B2OKKK/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
パンク修理剤5選

そこで、パンク修理剤のベスト5をご紹介していきます。
5位:「EVERS修理剤」
ただし、チューブが裂けていたり、1mm以上の大きな穴には使えないので、その場合は本格的な修理をしましょう。
通勤用のママチャリがパンクしたので、購入してみました。1本使い切らなかったけど(入らない)見事にパンクが修理できました。画鋲が刺さっていたのですが修理剤を注入すると穴からしばらくの間、修理誰が周囲罪が出てきま修理できました。画鋲が刺さっていたのですが修理剤を注入すると穴からしばらくの間、修理剤がでてきますが 3分ぐらいで止まります。空気入れてちょっと多めに空気を入れておしまい。
https://www.amazon.co.jp/EVERS-%E3%82%A8%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%89%A4-100ml-PN-3/product-reviews/B00KYMFTB4/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
4位:「 ミニバイク・自転車兼用 」
指定の速度と距離以内であれば走行できますが、あくまでも応急処置なので、早めにパンク修理をした方が良いでしょう。
深夜の帰宅時にイタズラされた時に初めて使用しました。 薄暗い街灯の下でしたが、説明書の通りにやるだけでしっかり治りました。 試しに修理せずにそのまま1000km、1か月程乗りましたが漏れありませんでした。 とはいえ修理剤は応急処置なので、早めにバイク屋で修理または交換をおすすめします。 まさに転ばぬ先の杖です。
https://www.amazon.co.jp/Holts-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%84-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E5%85%BC%E7%94%A8-HTRC2-1/product-reviews/B002CPRXLU/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
3位:「マル二パンク修理剤」
使い方は非常に簡単で、バルブから天然ゴムエマルジョンを注入して瞬間的にパンクを止めることができます。ただし自転車の仏式バルブ専用品なので、他のバルブには適合しません。
イヤの穴は結構大きめの穴だったから不安でしたが、缶を抜くときにちょっと泡がでた程度で完了。 明らかに空気圧は足りてない手触りでしたが、家までの20キロを27キロ巡行で無事帰宅。 緊急時の応急処置用としては必要十分でしょう
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%8B-Maruni-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-K-600-%E4%BB%8F%E5%BC%8F%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E7%94%A8%E5%BF%9C%E6%80%A5%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%89%A4/product-reviews/B00AAPY0ZQ/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
2位:「PROSTAFF」
使い方は、エアーバルブにエアゾールの先を繋いで噴射すれば、パンクしている箇所にゴムが密着してパンクを修理します。同時に空気も入るのでこれ1本持っていれば安心といえる商品です。
画鋲が刺さり、充填後空気の漏れが止まりました。作業中多少は漏れます。全部充填しても、空気入れを使いタイヤ圧を調整します。おすすめです。
https://www.amazon.co.jp/PROSTAFF-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95-%E5%BF%9C%E6%80%A5%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%89%A4-F55-HTRC2-1/product-reviews/B0081OOFUI/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
1位:「Holts」
種類も豊富で、タイヤの大きさごとに容量の違うタイプが販売されています。女性でも簡単に作業できるので、急なトラブルにあった時のために1本用意しておけば安心です。
パンク修理キットを用意して応急的な修理に備えよう

簡単にパンクを直して、自走して走りたいのであれば、パンク修理剤が便利ですし、しばらくタイヤを使い続けたいのであれば、パンク修理キットがです。
急なトラブルで困らないためにも、車載工具の中に加えておくと安心な補修キットといえるでしょう。
パンクをしたら早目に専門店で修理を!
特にパンク修理剤は、そのままタイヤを使用し続けることに安全性に問題があるので早めにタイヤ専門店で修理またはタイヤの交換をしなければ危険ですし、パンク修理キットも完全な修理とは言えません。
パンクをした場合、いずれの修理方法でも、早めにタイヤ専門店で点検修理を行うようにしましょう。
初回公開日:2018年12月05日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。