Search

検索したいワードを入力してください

車載用のタブレットホルダー・自作方法など紹介

更新日:2025年03月05日

タブレットは退屈なドライブを楽しくできるアイテムですが、助手席に置いたままですと使いにくく、落下の危険性もあります。そこで、車載用タブレットホルダーを車に取りつけてみませんか。どのホルダーも簡単手順で取り付け可能です。車載用のタブレットホルダーをご紹介します。

車載用のタブレットホルダー・自作方法など紹介

車載用のタブレットホルダー

車載用のタブレットホルダー・自作方法など紹介
タブレットホルダーは,車の中でタブレットを固定する道具です。商品によっては,スマホと兼用で使えるものもありとても便利です。運転席で扱いやすいものから後部座席専用の商品まで、数多く販売されています。どんな商品があるのかチェックしてみましょう。

5位:固定「iKross ドリンクホルダー専用 」

ドリンクホルダー専用のタブレットホルダーです。車に傷を付けたくない人にです。タブレットにもスマホにも対応しているホルダーですから、両方を車内で使いたい人にもぴったりです。底部差し込み部はサイズの調整が可能です。最大9.5cmまで対応してますから、大型のドリンクホルダーにも取り付けられるでしょう。

中央部に設置すれば、360度回転式で運転席から後部座席まで全員がタブレットを見ることができます。マウントスペースは、約67mm~約95mmまでの丸型用ドリンクホルダーに対応しています。よく確認の上購入しましょう。

ダッシュボードあたりにiPhoneやiPadをセットしたい、でも貼ったら剥がせない両面テープは避けたい、そんなことを思っていたところへのベストソリューションでした。

https://www.amazon.co.jp/iKross-%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B0%82%E7%94%A8-%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B00XV9OLJ8/ref=zg_bs_2284524051_7?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=85QN4MR38N9N05A6SPVW

4位:スタンド「Wietus 自動車iPad」

3.5~9.5インチのタブレットに対応したスタンドです。360度回転タイプでスマホなら縦横どちらでも設置ができます。ただし、ゲーム機の設置を考えている人は、幅が合わないと使えませんから、サイズを確認してから購入しましょう。

この商品は、後部座席の中央でタブレットを見ることができるので、後部座席全体で見やすくなるホルダーでしょう。道具いらずで簡単に取り付け可能ですからとてもラクです。車内以外にも台所や寝室で活躍する商品です。

振動で落下を心配していましたが、ホルダー滑り止めと挟み込み調整で抜け落ちることはありません。

https://www.amazon.co.jp/Wietus-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8AiPad%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89360%E5%BA%A6%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E5%8F%AF%E8%83%BD-%E5%BE%8C%E9%83%A8%E5%BA%A7%E5%B8%AD%E7%94%A8%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-%E9%81%A9%E5%90%88%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%81Galaxy-LG%E3%81%A83-5%EF%BD%9E10%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E9%96%93%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF/dp/B071RR7L15/ref=zg_bs_2284524051_8?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=85QN4MR38N9N05A6SPVW

3位:後部座席「Aodoor タブレットホルダー」

大きなタブレットも後部座席にラクラク取り付けできる商品です。ヘッドレストに押して引っかけるだけで取り付け可能、ねじ止めや工具も一切いりません。組み立てが苦手な人も安心して取り付けられるでしょう。

後部座席にしっかり固定したら、タブレットを見やすい角度に調整して使えます。360度回転する事ができ、調節もワンタッチで動かせます。後部座席で退屈だった時間を楽しむことができ、ドライブがより楽しめるでしょう。

なかなか大きいタブレットのホルダーがなかったのですが、見つけてすぐ購入 回転も対応できるし、取付も簡単でした

https://www.amazon.co.jp/Aodoor-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-360%E5%BA%A6%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E5%BC%8F-6-11%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81Tablet%E7%94%A8-Nexusn%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0761QDM4V/ref=zg_bs_2284524051_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=85QN4MR38N9N05A6SPVW

2位:取り付け型「OHLPRO」

車のダッシュボードの上にがっちり固定できるタブレットホルダーです。助手席の上に置いたままのタブレットは、とても操作がしにくいです。7~10.5インチのタブレットならこのホルダーに固定すれば運転中もナビとして活用できます。

頑丈な吸盤で固定するので激しい揺れにも耐えてくれます。シンプルなデザインで360度自在に回転しますから、助手席に乗っている人が映画などを楽しむこともできます。ほとんどのダッシュボードに取りつけ可能で、吸盤はPU接着剤とTPU吸盤材料を使用しており、取り外した後よくすすげば接着機能が回復します。

道具不要で何度でも貼り直しができるホルダーです。車種によっては車のガラスに直接取り付けて使用する事もできます。

思っていたよりもとても頑丈で、しっかりとサポートしてくれています。

https://www.amazon.co.jp/OHLPRO-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%8C360%E5%BA%A6%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E5%90%B8%E7%9B%A4%E5%BC%8F%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%EF%BC%8C7-9-7-10-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B076D6ZJX5/ref=zg_bs_2284524051_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=85QN4MR38N9N05A6SPVW

1位:10インチ「iKross 」

10インチの大型タブレットを、がっちり固定できるヘッドレストホルダーです。ヘッドレストの差し込み部は、ピッチ直径1.9センチまで対応しています。車の中で地図アプリを使ったり、音楽鑑賞や映画鑑賞など、タブレットを使って楽しく長時間ドライブができるでしょう。

タブレットの他にもスマホや携帯ゲーム機を固定する使い方もできます。横幅が9~19cm、底部が6~9cmまで自在に調節可能です。携帯電話の場合は落下の可能性がありますが、このサイズ内のものなら幅広く使うことができます。

360度回転機能搭載なので、縦横自在に角度調節ができます。説明書は英語になりますが、ネジや工具を使わずに簡単装着できます。使い勝手が良く口コミでも評判の良いタブレット固定ホルダーです。

スマホやタブレットを後部座席で見せたいと思い購入しました。結果としては大満足です!!

https://www.amazon.co.jp/iKross-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E5%8F%96%E4%BB%98%E5%BC%8F-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-7-10-2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B013U0X88C/ref=zg_bs_2284524051_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=85QN4MR38N9N05A6SPVW

タブレットを車に埋め込む方法紹介

車載用のタブレットホルダー・自作方法など紹介
カーナビよりも数段賢いタブレットを、車に埋め込んで使いたいと考える人は多いでしょう。実際に埋め込んで使用する事はできますが、いくつか条件があります。

タブレットの選び方

ここではiPadの選び方を考えていきましょう。iPadにはSHMが入る、セルラーモデルとWifiのモデルがあります。カーナビとして使うならセルラーモデルを購入しましょう。WifiモデルはGPS機能が備わっていないためカーナビとしては不向きです。外付け用のGPS受信機も販売されていますが、接続が不安定なためあまりできません。

タブレットの種類が絞り込めたら、キャリアをどこにするかを考えます。一番のはドコモが良いでしょう。格安SIMを使用する場合も、ドコモの回線を使用している会社が多いので、選択肢の幅がとても広くなります。

そして、タブレットを車載で使用するなら画面が大きすぎると邪魔になりますから、miniがです。操作性の良さや画面サイズを考えてもちょうど良い大きさでしょう。

接続法

車と接続する方法は、アップル社認証の正規商品「logitec社 LHC-ACI02」を使用して、シガーソケットから電源を取ってコネクタから音声を取り出します。車の中でクリアサウンドを楽しめ、ノイズを消去してくれる商品です。普通車とトラックどちらでも使用できる商品です。配線が短いと感じたら延長ケーブルを購入して対応しましょう。

固定

タブレットを固定する方法は、ナビとして使う場合は市販のipadホルダーを使用すれば快適に使えるでしょう。しっかり固定したい時は、 MAGNETIC DASH MOUNTホルダーを2個使用すると良いでしょう。強力な磁石とテープでしっかり固定してくれて、見た目も違和感がありません。取り外しは簡単ですから持ち運びにも向いています。

固定する器具によってはCDスロットルに設置するタイプもあります。このタイプは、ワンタッチで取り付けができて車両側には一切ダメージを与えません。

車載用のタブレットを自作で固定する方法

車載用のタブレットホルダー・自作方法など紹介
タブレットのホルダーを自作してみたい人は、100円ショップで「シール式フェルト、ブックエンド、マジックテープ」を用意しましょう。マジックテープをタブレットにつけて、ブックエンドにフェルトを貼りつけてマジックテープを付けます。CDスロットルの上や、埋め込み式カーナビの隙間にブックエンドを差し込みます。ブックエンドの上にカーナビを固定して完成です。

自作ホルダーですとかなり安価に作成できますが、マジックテープをしっかり貼り付けないとタブレットが落ちてきたり故障の原因になります。お手持ちのタブレットのサイズなどを考えて、トラブルの無いように自作しましょう。

車載用のタブレット紹介

車載用のタブレットホルダー・自作方法など紹介
タブレットの楽しみ方はとても多くあります。楽しみ方を見つけたら専用のホルダーで固定をしてタブレットを使いこなしましょう。

リアモニター

後部座席でタブレットを使ってDVD鑑賞を楽しみたいなら、アクセサリの電源とDVDプレイヤー、タブレットがあれば自作できます。あまりお金をかけずに制作できますから、後部座席で退屈な人は導入してみましょう。

DVDプレイヤーは、ドライブのみのポータブルタイプを用意します。これと、タブレットを接続して操作はスマホで行います。この場合のタブレットは、ネット接続機能は必要ありません。Wifiモデルで良いでしょう。

取り付け方は、後部座席用のタブレットホルダーを購入して使います。キャンプの時など、屋外でも使用できるので便利でしょう。

fire

キンドルのfireも、車専用のホルダーが販売されています。後部座席に固定できるものはインストールの必要が無く、簡単に設置ができます。クランプの調整で全ての車に対応しているホルダーです。好みの角度に調整して後部座席で好きな映画を見ましょう。

車載用のタブレットはとても便利

車載用のタブレットホルダー・自作方法など紹介
車載用のタブレットは多くの種類が販売され、とても安くて便利な商品ばかりです。タブレットを使うスタイルに合わせてホルダーを購入しましょう。

初回公開日:2018年05月01日

記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related