Search

検索したいワードを入力してください

2歳にチャイルドシート・乗らない時対処方法

更新日:2023年10月17日

2歳児のチャイルドシートは必要?どうやって選べばいいの?助手席にチャイルドシートをつけても大丈夫?2歳児がおとなしくチャイルドシートに乗ってくれない!どうすれば?こうした様々な疑問にも触れながら、2歳の子供用のチャイルドシートをご紹介していきます。

2歳にチャイルドシート・乗らない時対処方法

2歳にチャイルドシート

チャイルドシートは新生児期から幼児期まで長く使用する補助具です。その性質上、気軽に買い換える事も難しいため、どういうチャイルドシートを購入すれば良いのか迷われる方も多いでしょう。

今回は、2歳児にチャイルドシートについてご紹介します。2歳の子供にチャイルドシートを選ぶ時の参考にしてみてください。

リクライニング

GRACO (グレコ) チャイルドシート ジーフィックス (G-FIX) Gブラック

このチャイルドシートは、2歳の子供を乗せていて子供が途中で眠ってしまった時にも子供を起こす必要がありません。2歳の子供を乗せたままでもワンタッチでリクライニングすることが可能です。

また、このチャイルドシートはアイソフィックス対応なので、シートベルトで固定しなくても簡単に座席に取り付けることが可能です。

アイソフィックスとは、2012年7月以降に発売された自動車のシート内部に標準でつけられている金具のことです。ここにアイソフィックス対応のチャイルドシートのコネクターを差し込むだけで簡単に車のシートにチャイルドシートを取り付ける事ができます。

そのため、アイソフィックス対応のチャイルドシートを選ぶ際には、お使いの自動車の年式を確認される事をします。

簡易

コンビ Combi チャイルドシート ミニマグランデ S UB ブラウンプレッソ

チャイルドシートの中でも、重量が4.4kgと軽いため女性でも扱うのが比較的楽で、取付けも簡単です。新生児から4歳までと長い期間使う事ができるのもポイントのひとつです。普通車の後部座席に2つ取付けて、間に大人が座る事もできるので、双子や歳の近い兄弟姉妹で2つ購入して使う事もでき便利です。

赤ちゃんがすやすや良く眠ります。軽量で使いやすいです。これ以上のものはオーバースペックだと思いました。カバーも外れて定期的に洗濯しています。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1IYAF5P55N2... |

安い

ネビオ スリムピット SlimPit レッド

お手頃な価格で新生児から4歳ごろまで使えるチャイルドシートです。チャイルドシートとしての機能を備えているのにこの価格なので、サブカー用や実家用として購入しておくのも良いでしょう。

低価格ながら必要十分の機能です。
安全性評価は、そういう事態にならないとわかりませんが、しっかりしているようなので、まず大丈夫でしょう。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R14Q2HEI6KB3... |

2歳の子供がチャイルドシートに乗らない時の対処法

2歳児は運動能力が発達し、上手に歩く・走る事もできるようになります。また、食事でフォークやスプーンを使おうとしたり、手先が器用に動かせるようになります。心が成長して自立心が芽生え、嫌なものは嫌だと主張するようになっていきます。2歳児は、いわゆるイヤイヤ期と呼ばれる難しい時期にあります。

そのため、2歳児がチャイルドシートを嫌がるというのは多くの方にとって悩みのひとつと言えます。2歳の子供がチャイルドシート嫌がる時の対処法についてご紹介します。

チャイルドシートを抜け出す時は?

2歳児をチャイルドシートにしっかり固定しても、いつの間にか抜け出していたという経験はありませんか?チャイルドシートを抜け出すという事は、しっかりと子供をチャイルドシートに固定できていない証拠でもあります。

そのような場合まずは、チャイルドシートのベルトの位置や長さなどのセッティングを見直してみましょう。子供は常に成長しているので、赤ちゃんの頃のセッティングのままで2歳児を乗せると、フィッティングが甘くなり、抜け出しやすくなってしまうからです。

ベルトの位置や長さなどのセッティングの見直しをしても、どうしても抜け出してしまうという場合、裏技としてはチャイルドシートに乗せた状態で、両足を手ぬぐいなどを使ってくくっておくと、子供は足を片方ずつ抜く事ができなくなり抜け出す事が難しくなります。その場合はあまりきつくならないように調節してください。

チャイルドシートを嫌がる時は?

2歳児を車のチャイルドシートに乗せる時、嫌がって泣いたりする事があります。そのような時の対処法についてご紹介します。

なお、以下の対処の前に「オムツが汚れていないか」「体調が悪くないか」などのチャイルドシートによらない原因が無いかどうかを確かめておく事が前提となりますので、気を付けておきましょう。

気持ちの切り替えを図る

チャイルドシートにじっと座るのが嫌だという2歳児には、おもちゃや絵本を使って遊べるようにしたり、後部座席の大人が対応して気をそらすという方法があります。

しかし、大人一人で2歳児を連れ出す場合などは後部座席で相手をするということもできません。そこでなのが、フリップダウンモニターで好きなテレビ番組やDVDなどを見せることです。

フリップダウンモニターは、取り付けは専門業者に任せる必要があります。しかし、一度取り付けてしまえば使用しない時はコンパクトに畳んでおけてかさばらず、車の内装にも溶け込み、違和感なく使用することができます。

大きい画面で写りもよく大変重宝しております。
子どもたちがモニタのついてる車しか乗らなくなりました。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R26L5MLKE9K6... |

慣れも大切

チャイルドシートは走行中に子供の命を守るための大切な補助具です。2歳児がチャイルドシートを嫌がって泣いてしまうからといって、チャイルドシートからすぐに降ろしてしまうという事をしてはいけません。

最初は嫌がって泣いてばかりでも、何度も乗っているうちに少しずつ慣れていく事も多いです。おもちゃやDVDなどを活用し、なるべく楽しい気持ちで乗れるようになるよう、少しずつ慣らしていきましょう。

2歳の子供は言葉を理解する力も発達してくるので、家で日頃からチャイルドシートに乗る事が命を守るために大切だという事を、なるべく分かりやすく簡単な表現で説明してあげると良いでしょう。

助手席用にチャイルドシートを設置するのはあり?

後部座席だと子供の様子がよく見えないことから、助手席にチャイルドシートを設置したいと考える方もいるでしょう。助手席への設置に適した2歳児用のチャイルドシートはあるのでしょうか。

道路交通法では、チャイルドシートの設置場所の規定はないので、助手席に設置をしても法律違反にはあたりません。しかし、助手席にチャイルドシートを設置することは実はすることはできません。

衝突時に助手席のエアバッグが開いた場合、衝撃に幼児が耐えられない可能性があります。また、エアバッグが頭に押し付けられて窒息する危険もあります。また、助手席は衝突などの事故が発生した場合において、後部座席よりも死亡率が有意に高いと言われています。

そのため、チャイルドシートやジュニアシートが必要な6歳未満の幼児の間は年齢に関係なく、助手席に座らせることを避けるようにしましょう。

2歳にチャイルドシートが必要なの?

6歳未満はチャイルドシート着用が義務

子供は自分の身の安全を自分で守ることができません。また、大人と違い体が小さいために、車に備え付けられているシートベルトだけでは安全にシートに座る事ができません。そこで車に乗る際には交通事故から子供を守るため、6歳未満の子供にはチャイルドシートかジュニアシートを使用することが法律で義務付けられています。

2歳はジュニアシートでも良い?

2歳児はもうチャイルドシートではなくジュニアシートでも良いのでは?と疑問をお持ちの方もいるでしょう。2歳児にはチャイルドシートが必要なのでしょうか。

答えは「2歳児にはチャイルドシートが必要」です。ジュニアシートは、その設計上身長が100cmを超えている事が必要だからです。身長が100cmを超える平均年齢は3歳から4歳頃となります。

身長が100㎝未満の2歳児ですと、首の位置や骨盤の位置が低くなり、正しくベルトをつけることができません。首にベルトがかかってしまったり、骨盤ではなく腹部に食い込むようにベルトがかかるようでは事故の際に大変危険です。そのため、2歳児にはチャイルドシートが用意するようにしましょう。

チャイルドシートで楽しいカーライフを

2歳児にチャイルドシートや、チャイルドシートを嫌がる場合の対処法についてご紹介してきました。

チャイルドシートを選ぶ際には、今後弟や妹を授かる可能性があるのかなどの家族計画に沿って考えてみるのも良いです。赤ちゃんの時から一緒に過ごすチャイルドシートです。あなたの気に入るチャイルドシートをぜひ探して、親子で楽しいカーライフを送ってください。

初回公開日:2018年02月18日

記載されている内容は2018年02月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related