ハスラーの燃費は悪いの?燃費向上方法・燃費変化・口コミ紹介
更新日:2025年03月05日

ハスラーの燃費は悪いの?

燃費は悪くない!
実際にカタログ内で1番燃費が低いAグレードの4WDは、JC08モード燃費「24.2km/ℓ」となっていますが、口コミでは実燃費「14.5~19.3km/ℓ前後」と幅はありますが、決して燃費が悪いというほど悪くもありません。しかし、少しでも燃費を上げたいという方に、燃費を上げる方法をご紹介します。
ハスラーの燃費向上方法とは?

エネチャージ車の燃費を上げる!
アイドリングは適度に

発進時のアクセルの踏み方

走行中のアクセルは一定に!

2500回転なら2500回転を維持、2300回転なら2300回転を維持して、アクセルを踏んだり離したりすることは避けましょう。周りに合わせて走ることも大切ですが、それが時には燃費が悪くなることもあります。アクセルを踏む足に意識を集中させながら走ると踏んだり離したりも減るでしょう。
ブレーキの使い方にもコツが!

その方がブレーキパッドも減りにくくなります。中にはすぐにエンジンブレーキを使いたがる人もいますが、エンジンでブレーキをかけているので、使い過ぎはエンジンに負担がかかるので、エンジンブレーキを使う際は気をつけて使いましょう。エンジンブレーキのままアクセルを踏むのもとても燃費に悪いです。
下りの坂道にも工夫を!

荷物も適度な積み込みを!

しかしガソリンが入っていなさすぎるのも、燃料タンクに水が溜まりやすくなるので注意が必要です。人も重たいものを運ぶときは力が必要とされ、体力を使うとお腹が減ります。車も重たくなる分力を使うので、ガソリンも減ります。そのため、給油のタイミングも大切になってきます。
こまめに日常点検を!

ですので、適度に日常点検をしてみてください。目安は週に1度~月に1度程度、クーラントやオイル、タイヤの空気圧などをチェックしてみてください。日常点検は、車の故障や事故の防止にも繋がります。
〈日常点検項目〉
1.ブレーキ液の量の確認
2.冷却水(クーラント)の量の確認
3.エンジンオイルの量の確認
4.ウィンドウォッシャーの量の確認
5.バッテリー液の量の確認
6.ランプ類の点灯・点滅の確認
7.タイヤの亀裂・損傷の有無の確認
8.タイヤの空気圧の確認
9.タイヤの溝の深さの確認
10.エンジンのかかり具合・異音の確認
11.ウィンドウォッシャー液の噴射状態の確認
12.ワイパーのふき取り確認
13.ブレーキの踏みしろ確認・効き具合の確認
14.エンジンの低速・加速状態の確認
スピードの出しすぎは厳禁!

ブレーキを踏まなくてもいいようなカーブでも、スピードを出しすぎていると、ブレーキを踏まなければならなくなります。これはあからさま無駄なブレーキです。法定速度を守って走ることが、1番の燃費向上に繋がります。
マフラー交換後の燃費は?

マフラー交換後の燃費口コミ!

マフラー交換してから2000Km 位乗りましたが、燃費は変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=18029997/
センター出しマフラーや、サイド出しマフラーなど多くの社外マフラーが出回っている中、「自分もマフラー交換したい」という方もいるのではないでしょうか?マフラー交換しても、燃費が全く変わらないというわけではないようなので、マフラー選びも燃費に繋がるので慎重さが大切です。
ハスラーの燃費はどう変わる?
リフトアップしても、変わらない⁉
ルーフボックスは必要時だけ!

ハスラーの口コミなどでは、乗せっぱなしより、必要時だけ乗せ、使わないときは外しておくと燃費に影響がないそうです。そして積載重量によっても燃費は変わります。ルーフボックスは空の状態で乗せておくぶんには、燃費に支障はないでしょう。しかし、ルーフボックスの中に常に荷物などを入れっぱなしだと、燃費に支障が出るでしょう。
ハスラーの実燃費はどれくらい?

ターボ(2WD)

・ハスラー Xターボ(FF)
JC08モード燃費:26.8km~27.8km/ℓ実燃費:18km~20km/ℓ前後
・ハスラー Gターボ(FF)
JC08モード燃費:26.8km~27.8km/ℓ実燃費:18km~20km/ℓ前後
JC08モード燃費の約67%くらいとなっています。軽自動車でターボが入っていて実燃費が良いのは、同じスズキ車のアルトワークスくらいなので、ターボがあることを考えると、とてもハスラーは燃費がいいように感じます。
ターボ(4WD)

・ハスラー Xターボ(4WD)
JC08モード燃費:25.0km~26.2km/ℓ実燃費:16km~18km/ℓ前後
・ハスラー Gターボ(4WD)
JC08モード燃費:25.0km~26.2km/ℓ実燃費:16km~18km/ℓ前後
FFに比べると、2km/ℓ前後燃費は落ちますが、その分重量もあるため、仕方がない差となります。それにしてもハスラーは4WDのターボでもとても燃費がいいです。
その他のハスラーの実燃費ご紹介!

【グレードA(CVT)】JC08モード燃費:26.6km/ℓ実燃費:15.9~21.2km/ℓ
【グレードA(5MT)】JC08モード燃費:24.8km/ℓ実燃費:14.8~19.8km/ℓ
【グレードA(4WD・CVT)】JC08モード燃費:25.6km/ℓ実燃費:15.3~20.4km/ℓ
【グレードA(4WD・5MT)】JC08モード燃費:24.2km/ℓ実燃費:14.5~19.3km/ℓ
【グレードG(CVT)】JC08モード燃費:32km/ℓ実燃費:19.2~25.6km/ℓ
【グレードG(5MT)】JC08モード燃費:26.4km/ℓ実燃費:15.8~21.1km/ℓ
【グレードG(4WD・CVT)】JC08モード燃費:30.4km/ℓ実燃費:18.3~24.3km/ℓ
【グレードG(4WD・5MT)】JC08モード燃費:25.6km/ℓ実燃費:15.3~20.4km/ℓ
【グレードX(CVT)】JC08モード燃費:32km/ℓ実燃費:19.2~25.6km/ℓ
【グレードX(4WD)】JC08モード燃費:30.4km/ℓ実燃費:18.3~24.3km/ℓ
ハスラーの全グレード15km/ℓ以上は走ることがわかります。遊び感覚で走りを楽しみたいという方向けに、5MTもありますが、昔のマニュアルとは違い、20%ほど燃費が落ちています。
ハスラーの燃費がいい4WDグレードは?

「ハスラーグレード“G”4WD・CVT」と「ハスラー グレード“X”4WD・CVT」です。どちらも4WDで18.3km~24.3km/ℓ走ります。ハスラーは広さもあり、実用性もあり、さらに4WDでも燃費がいいのがの理由の1つです。
ハスラーの燃費の口コミ紹介!!

ハスラーの良い口コミは?
ハスラーは、燃費もいいし、乗り心地もそんなに悪くない。 いろんな道も気にしず走れるし、僕にとっては素晴らしいパートナーやね。 そして何より、ルックスが好き。 重宝しています。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1848
デザイン・機能で購入しましたけれども、燃費も良いです。
https://e-nenpi.com/enenpi/rating/1848/?defact=list&order_type=4
20km/Lなら十分支給額以内で通勤可能。変えてよかった。
https://e-nenpi.com/enenpi/rating/1848/?defact=list&order_type=4
エコな運転の数値が一目でわかり、点数まで付けてくれる。 主に通勤に使っているが、毎回100点を目指してアクセルワークに励んでいる毎日です。
https://e-nenpi.com/enenpi/rating/1848/?defact=list&order_type=4&page=2
モコからの乗り換えで3ヶ月待ちようやく昨日納車となりました。 以前乗ってたミラ以来のCVT車ですがモコに比べ吹き上がりがよく あまりアクセルを踏み込まなくても気持ち良く加速する感じがします。室内も広く特にリヤシートの足回りは特にです。燃費はまだガソリン入れたばかりなのでわかりませんが燃料計のセグメントの落ち方を見てるとよさそうです 実際走ってみて人気の理由がわかった気がします。
https://e-nenpi.com/enenpi/rating/1848/?defact=list&order_type=4
ハスラーの悪い口コミは?
きょう買ってから初めて高速に乗り行きに100km走り、帰りは一般道で走ってきたのですが燃費は伸びなかったです。 高速は100km/hで一般道は法定速度プラス10km位で走ったのですが燃費は20km/lと思った程よくなかったです。今まで乗っていた軽自動車もそうでしたが90km/h位で走るのが一番燃費が良い気がします。
https://e-nenpi.com/enenpi/rating/1848/?defact=list&order_type=4&page=2
MT車は自動車全般的に絶滅危惧種になりつつありますが、このハスラーにはCVT全盛のこの時代にトランスミッションの選択肢として残りました!さすがスズキ!一時ワゴンRからMTが消えた時は絶望しましたが、高齢者にMTしか乗れないというニーズもあってか人気車種で復活したのは素晴らしい事だと思います。 しかしMT車を選択すると、最上グレードの設定がない、ターボがない、CVTにあるのに選べないオプションがあるなど制約がある点は時代の流れなのかなあと悲しく思います。そのため、★一つ減らしました。
https://e-nenpi.com/enenpi/rating/1848/?defact=list&order_type=4&page=2
平坦な道を時速60km位で走行中に、瞬間燃費が20km/ℓ位の時が毎日 そんな時、走行中にアクセルを踏み直すと瞬間燃費が30km/ℓに変わります。何故だろう? こんな事を毎日やっていると、右足首に疲労が溜まってきて、毎晩シップを貼らないと眠れない状態です。 でも燃費を伸ばしたいから頑張ってしまう習性 実燃費もこの方法で確かに伸びている気がします
https://e-nenpi.com/enenpi/rating/1848/?defact=list&order_type=4&page=1
ハスラーの気になる内装は?
インパネ周りは?

スピードメーターは?

そして平均燃費、航続可能距離はもちろんのこと、CVT車にはエコスコア表示や、イグニッションON/OFFの時には、ハスラーのオリジナル専用アニメーションがあります。
「HELLO→SEE YOU」「GO→ENJOY」「I’m READY→SEE YOU」というオープニングやエンディングがあり、「GATE」を選択すると、オープニング時にはゲートがあき、エンディング時には閉まるというアニメーションが、4種類ほど選択できるようになっています。
メーター自体も今どきに多いデジタルではなく、アナログメーターを使用し、LEDをバックライトとして使っているほか、色が変わるので古い感じは全くないです。ここも遊び心を感じさせるポイントでしょう。
スピーカーは?

中にはスピーカー周りの銀縁を利用してさらにかっこよく、可愛くペイントしたりして加工しているオーナーさんもいるので、内装もカスタムしやすいようになっています。
シートは?

リアシートも左右のシートが独立して調節できるので、後部座席に座る人もゆったりと座れます。もちろんオプションで革調シートカバーや前面に撥水加工を施されたスタイリッシュなカラーストライプのシートカバーも選べます。
ラゲッジスペースは?

そしてなにより便利なのが、助手席まで倒せば軽自動車なのに長いものまで積めるスペースがあることや、フロントシートの背もたれを後ろいっぱいに倒せばフルフラットになることです。軽自動車でもハスラーは実用性のあるデザインとなっています。
小物収納は?
・助手席シートバックテーブル
・テーブル機能付インパネボックス
・リヤドアポケット
・インパネトレー
・グローブボックス
・ショッピングフック
・センターミドルトレー
・インパネアンダートレー
・インパネポケット
・インパネドリンクホルダー
・フロントドアポケット
・フロントドアアームレストポケット
・センターロアポケット
・フロントアームレストボックス
・助手席シートアンダーボックス
そしてさらに15個の収納スペースがあります。軽自動車とは思えないほどの収納力です。アウトドアで使用されやすいとデザインされたハスラーですので、普通の車にはない、助手席シートバックテーブルも嬉しいポイントです。
ハスラーの性能は?

安全装備にデュアルカメラブレーキサポートなど
デュアルカメラブレーキサポート
誤発進抑制機能
車線逸脱警報機能・ふらつき警報機能・先行車発進お知らせ機能
「ふらつき警報機能」は、走行中車線の左右の区画線を検知・認識して、直前の走行データをもとに車の走行パターンを測ります。眠気や前方不注意などで車両が蛇行して、システムがふらつきと判断した場合に、ブザーとメーター内の表示灯によって、ドライバーに注意を促します。
「先行車発進お知らせ機能」は、シフトがD・L・Sモード・Nの位置でブレーキ操作をして止まっているとき、前の車が発進すると自分の車との距離を測り、前の車が約4m以上離れても、車が停車し続けたときにブザーとメーター内の表示でドライバーに前の車の発進を知らせてくれます。
その他の装備は?
快適装備がたくさん
全方位モニター
キーレスエントリー・キーレスプッシュスタートシステム
全面UVカット機能付ガラス
シートヒーター・イモビライザー
グレードによっては装備されていないものもありますが、寒冷地では大切な装備になります。イモビライザーはIDコードが一致しないとエンジンがかからないので、車両盗難の抑制に繋がります。
ヘッドライトは?
ハスラーはお金にも人にも優しい車!
高齢化が進み、年配の方が運転される機会が増えたり、燃料高騰、軽自動車税増税などで車離れしてきた若い人まで、いろんな方が乗れて、遊べるだけではなく、誰でも快適に過ごせる軽だからこそ車種となってのでしょう。
初回公開日:2017年10月31日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。