チャイルドシートの助手席への付け方・日除け方法・法律違反?
更新日:2025年03月05日

- チャイルドシートについて知ろう
- チャイルドシートの助手席への付け方
- チャイルドシートは助手席設置は法律違反?
- チャイルドシート 助手席につける場合の日除け方法
- 日除けグッズ紹介
- チャイルドシートは後部座席|助手席どちらにつけるのが最も良いのか
- 助手席につけるメリット|乗れる時期
- 助手席につけるデメリット
- 後部座席につけるメリット|乗れる時期
- 後部座席につけるデメリット
- 後部座席につけるのが一番
- ベビーミラー|オモチャ|CD〔音楽〕
- チャイルドシート|年代別紹介|140㎝以下の子は助手席に乗れる?
- 0歳〜ベビーシート ✖️
- 1歳〜チャイルドシート △
- 4歳〜ジュニアシート △
- 6歳〜ジュニアシート〔背もたれ付き推奨・お尻の下だけ〕△
- 助手席に設置できるチャイルドシートなど
- コンビ Combi ジュニアシート
- 安全第一に子供のことを考えましょう
チャイルドシートについて知ろう

きちんと規則を守りチャイルドシートで子供の命をしっかりと守りましょう。今回はチャイルドシートを使わなときの危険性や、チャイルドシートを使うことの安全性について紹介します。
チャイルドシートの大切さ
少しの間だからチャイルドシートに乗せないで抱っこでもいいかという甘い考えはやめましょう。チャイルドシートは命を守る大切なものです。チャイルドシートの設置の仕方、乗り方を正しく守り安全に運転をするように心がけましょう。
チャイルドシート&ジュニアシート
チャイルドシート | チャイルドシートは、身長100㎝体重18㎏程度まで使用できるように着くられています。 |
---|---|
ジュニアシート | ジュニアシートは3〜4歳頃にジュニアシートに切り替える人が多いです。 |
チャイルドシートの助手席への付け方

チャイルドシート 助手席 前向きの付け方
助手席へのチャイルドシートの前向きの設置の仕方は、エアーバッグのことや色々な危険が伴うのであまりしませんが、子供の事を第一に考えチャイルドシートを助手席に付けるかつけないかを判断してください。
止むを得ず助手席にチャイルドシートを取り付けるときには、助手席シートを一番後ろまで下げ、チャイルドシートを前向きに取り付けることです。
チャイルドシート 助手席 後ろ向きの付け方
全面衝突時にまだ骨格がしっかりしていない赤ちゃんを事故の衝撃から守るには、後頭部から肩、背中にかけた広い面積で体にかかる負担を分散させたほうが、首への負担が少ないからです。これはチャイルドシートを後部座席で設置した場合です。
しかし、チャイルドシートを助手席に後ろ向けにつけるのは大変危険です。子供のことを第一に考えましょう。後ろ向きにつけるタイプのチャイルドシートだと、エアバッグが出たときに赤ちゃんがシートと背もたれに挟まれてとても危ないのでチャイルドシートを助手席に設置することは絶対にしないでください。
エアバックキャンセルについて
チャイルドシートの使用義務が免除されるときがある
○座席の構造上チャイルドシートを固定することができない場合
○運転席以外の座席数以上の数の者を乗せるため、乗車する幼児の数と同じ数のチャイルドシートを固定することができない場合。(乗車人員の制限を超えない範囲で)
負傷や障害によってチャイルドシートを使うと健康によくないとされる幼児を乗せる場合。
○肥満などの身体的な理由によってチャイルドシートを着用することが困難な場合。(チャイルドシートなしでも正しくシートベルトを着用できる幼児もコレ)
○運転者以外の者が授乳などの日常生活の世話を行っている幼児を乗車させる場合。
○タクシーやバスなどの旅客となる場合。
○市町村の特定非営利活動や公共の福祉を確保するためにやむを得ない場合の運送に供する場合。
○応急救護のための医療機関や官公署などに緊急に搬送の必要がある場合。
以上のような場合においてはチャイルドシートの仕様義務は免除されます。法律上は必ず使わなくてはいけないものですが、ある一定の条件下では必ずしもそれが義務ではないということです。
チャイルドシートは助手席設置は法律違反?

助手席に乗せた場合子供がどうなるか?大丈夫なのか?
そして車の事故で一番危ないのが助手席です。身長の小さな子供は、背もたれのないジュニアシートで座高を高くしてもシートベルトが首に当たってしまうこともあり、大変危険です。特に背もたれのあるチャイルドシート・ジュニアシートは身体がその分前方にあるので、エアバッグが膨らむ衝撃を直に受けてしまうので、助手席には使わないようにしましょう。
チャイルドシート 助手席につける場合の日除け方法

運転席・助手席の窓につけれるものや、運転席・助手席の上についているサンバイザーにつける日除けグッズを紹介していくので、参考にしてください。
ブランド | 日除けグッズ |
---|---|
八宝屋 | ロールサンシェードZシリーズ |
SFJ NEWING(ニューイング) | 窓用 ロールフィットスクリーンプラス 73cm RF-073 |
AREZZO (アレッツォ) | サンバイザー 2個セット |
ウィングファイブ | 車用サンバイザー |
ポラシールド poLaShicLd | 偏光カーバイザーポラシールド poLaShicLd サングラス |
Mothca | オートサンバイザー 自動防眩(調光)機能付きハイテクバイザー【Mothca】 |
日除けグッズ紹介
八宝屋 ロールサンシェードZシリーズ
サンシェードが眩しい太陽の光からお肌や目を守ってくれます。吸盤タイプとの違いは、場所をとらずに収納ができることです。運転席、助手席にも使用可能となります。取り付け方法は、YouTubeで見ることができますので参考にしてみてください。
SFJ NEWING(ニューイング) 窓用 ロールフィットスクリーンプラス 73cm RF-073
口コミ
ミニバン(MPV)に乗っています。前に軽自動車の新車を試乗をした時にロールスクリーンが付いていて「これいいなあ」と思いました。子供二人いて、まだ小さいのでドライブ中によく眠ってしまい、サイドからの直射日光を浴びるとすごく熱そうで、自分の車に付けれる商品を探しました。幅はスライドドア-の窓にぴったり、日よけ効果もすごくいいです。 メッシュなので、透けて見えるので安全性も良い。 両面テープだけだと数週間で浮いてしまうので、ビス止めをおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
AREZZO (アレッツォ) サンバイザー 2個セット
口コミ
こちらの商品は、歪んでもいないし、アクリル板の両面には保護シートが貼ってあったので、無傷でした。 軽自動車のサンバイザーに取り付けましたが、問題無く使えます。 まだ、昼間にしか使ってませんので、黄色いのはどれくらい効果があるのか分りません。 夏は日差しが強いので、きっと役に立ってくれると思います。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
車用サンバイザー
こちらのサンバイザーは、熱に強い素材を仕様しているのでお子様の肌を守ってくれます。運転席と助手席に使用可能です。
偏光カーバイザーポラシールド poLaShicLd サングラス
口コミ
ゆがみもなく、また偏光グラスのためクリアに見え、非常に重宝しています。 強いて言うならば、サンバーザーとの隙間がなければ完璧です。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
真夏の日差しの強い時期だけでなく、雨天の続く今もほぼ毎日活用しています。 これから 冬の雪のシーズン を迎える(気が早いですが)でしょうが 全く気にしていません。 なんて言っても強い味方がいますから。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
オートサンバイザー 自動防眩(調光)機能付きハイテクバイザー【Mothca】
このサンバイザー凄いところは、自動調光機能が付いているので、太陽の眩しい光にも夜間の対向車のライトも自動で調節をして見やすくしてくれます。自分でも調節はできるので商品です。運転席にも助手席にもつけていただけます。
口コミ
これは本当に便利です。 取り付けは車に元から付いているサンバイザーに挟んで取り付けるだけ。 誰でも簡単に取り付けれます。 本体に付いているセンサーが光を感じて液晶部分をスっと暗くしてくれます。 色の濃さも本体の上部の端にあるダイヤルを回していくと調整できます。 反応も早くて建物やトンネルに入ってもスッと切り替わってくれるので、視界の妨げにならないです。 日頃は眼鏡を掛けて運転するので、サングラスに掛け変える手間もいらず、すごくいいです。 目が弱く太陽の光が眩しい方にもオススメですよ。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
使い心地は100点満点です。 高いけど 使ってみたら気に入ります。 対向車の眩しさが半減します。太陽の直射日光も半減しました。 私の我儘で言うならもう少し 横長なら最高でしょう! 形の大きさは人それぞれの感覚なので悪い点とは思えません。 機能は最高だと思います。 お店の対応も笑っちゃうほど早く、丁寧で頭が下がりました。 ここ最近で購入したカー用品の中では一番かも。 メガネの方には特におススメ。 もう少し安かったら間違いなく5点ですが、自分的にはかなり満足しています!
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
チャイルドシートは後部座席|助手席どちらにつけるのが最も良いのか

助手席につけるメリット|乗れる時期
助手席につけるデメリット
○助手席に座ると、子供に目が行きがちでそれが原因で事故につながるリスクも
○2ドアや3ドア車で後ろの座席に人が乗っている場合、助手席にチャイルドシートを装着すると緊急時の脱出の妨げになる場合がある
○チャイルドシートの大きさによっては、後ろ向き設置によりドアミラーが見えなくなる場合がある
○事故にあったときに被害が大きのが助手席だと言われている
後部座席につけるメリット|乗れる時期
後部座席に乗れる時期は、◉0歳からベビーシート◉1歳からチャイルドシート◉4歳からジュニアシート◉6歳からジュニアシート〔背もたれ付き推奨・おしりの下だけ〕利用します。
後部座席につけるデメリット
○子供や赤ちゃんがぐずったときにすぐに対応できない
後部座席につけるのが一番

後部座席での設置で、赤ちゃんの顔が見えなくて不安と感じている人もたくさんいます。そういうときは、チャイルドシートに付けることができるオモチャや、ベビーミラーがです。
ベビーミラー|オモチャ|CD〔音楽〕
ベビーミラー|オモチャ|CD | |
---|---|
① Amazon | LENDOO ベビーミラー |
② Amazon | FSDUALWIN 車用ベビーミラー |
③ Amazon | TINY LOVE バタフライ・ストロール〔オモチャ〕 |
④ Amazon | ベビラボ アンパンマン とにかくどこでもジムメリー〔オモチャ〕 |
⑤ Amazon | ディズニー・ベビー オルゴール編~泣いてた赤ちゃん、もう笑った |
⑥ Amazon | 森のオルゴール 2~ジブリ&ディズニー・コレクション |
⑦ Amazon | みんなが選んだ こどものうた100 |
①LENDOO ベビーミラー 車用
口コミ
後部座席に後向きに設置したチャイルドシートでは、運転中に赤ちゃんが何をしているか見えなくて、やっぱり不安でした。このミラーを設置したところ、バックミラー越しでも、赤ちゃんが何してるかちゃんと確認ができます。 平面ではなく曲面ミラーのため、少し拡大気味に映るため、お顔も見れます。 これを設置してから、信号で停車するたび赤ちゃんのお顔が見れて、ちょっとほっこりしちゃいます。タテ、ヨコ角度も自由自在ですので、けっこう使い勝手が良いですよ。 タテにすると、シートベルトから抜け出してないか確認できるのでオススメです。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
車載用のベビーミラーです。 ディズニーなどのキャラクターものもよく見ますが、私は苦手なので こういうシンプルなものを探していました。ヘッドレストにベルトで 巻きつけて固定します。ヘッドレストのバーに挟んで固定する タイプを使ったことがありますが、それよりは遊びがあるぶん 赤ちゃんをチャイルドシートに載せる際に手や体が接触すると ずれることがよくあります。しかし固定するタイプはそのぶん ヘッドレストよりも前にミラーが出てしまうので、赤ちゃんを中心に きちんと来るように調整して固定しないといけませんでした。 こちらは適当に位置合わせしても視野が広いので、なんとなく 赤ちゃんが見えるのが便利です。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
②FSDUALWIN 車用
口コミ
4ヶ月の子どもがいます。後部座席で後ろ向きに座っている子どもが気になり、購入しました。 後部座席に簡単に取り付けられ、取り外しも楽にできます。 ルームミラーで子どもの様子が簡単に確認でき、後部座席に注意し続けることもなく気持ちの面でも安全になりました。割れないアクリルミラーとのことなので、安心できます。 鏡もクリアで見やすく大きめなのでしっかり確認できていいです。 とても良い商品だと思います。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
家族の車にもベビーミラーがあると便利と思い購入しました。 ミラーも大きくて、はっきりと子供の様子が見えるので、運転中も安心です。 あとは、子供が車内で飽きてしまった時に、自分が写っているのを見て、楽しんだりしていて、グズられる事も少なくなりました。 ミラーを動かして角度も変えられるので、非常に使いやすいですし、取り付けも簡単でした。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
③TINY LOVE バタフライ・ストロール
口コミ
2ヶ月の女の子に購入 蝶の顔が 可愛くて とっても気に入ってました。3ヶ月に入り 足もバタバタして楽しんでます。 折りたたむと小さくて コンビのネムリナに付けたり アップリカのチャイルドシートに付けたり エアーバギーのベビーカーに付けたりと 持ち運びも グッド❤️
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
この派手派手な感じが可愛いわ! マキシコシにつけて遊んでいます。2ヶ月の時点で喜んで眺めて楽しんでおり、4ヶ月すぎた今はレバーを引っ張ったりして遊んでいます。 真ん中のバタフライのシャカシャカする音によく反応しています。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
④ ベビラボ アンパンマン とにかくどこでもジムメリー
口コミ
ベッドの脇の柵に付けています。遊びたい時は自分で横を向き、アンパンマンをパンチします。壁側にメリーを付けていますが、遊ぶ時以外は逆方向を向いているので、向き癖の心配も無さそうです。2ヶ月目に入り、アンパンマンを掴むようになりました。1ヶ月目の時は眺めるだけだったのに…。最近は、うまく鈴を鳴らせると声を出して笑います。これはオススメです!
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
チャイルドシートに乗せるとギャン泣きする為購入しました。 コンビの座席が回るやつですが挟むところが結構開くのでしっかりつけられます。 最初はおもちゃに興味なかったんですが、ガサガサする音が好きで触ります。脇についてるピラピラリボンも音もしないし気にしないかと思ったら、興味がある様で触ります。 チャイルドシート様に買いましたが、バウンサーにもベビーカーにも付けられるので良いです
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
⑤ ディズニー・ベビー オルゴール編~泣いてた赤ちゃん、もう笑った
口コミ
夜眠る時間が近づくと、部屋を暗くして流していました。優しい音楽です。ちょうど、震災の時でした。節電したり、悲しいニュースが多い中でした。夜も不安な時期でしたが、親の緊張も和らげてくれるような優しい曲です。一枚終わるころにはすやすやでした。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
ベビーの寝かしつけのために購入しました。曲を流しながら、鼻歌をうたうと寝てくれます。私もつられて眠くなります。夜中の授乳中にかけるとさみしくなくていいですよ。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
⑥森のオルゴール 2~ジブリ&ディズニー・コレクション
口コミ
オルゴールだけではなく川のせせらぎや鳥の鳴き声が入っていてとても癒されますー オルゴール音を引き立ててくれてます。 眠るときの音楽にちょうどいいです。 とてもお気に入りのCDになりました。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
保育士です。お昼寝の時以外にも、騒がしくなりがちな自由遊びの時にも、安定して使えるので花マル! 保護者達と草抜きする時などにも バックでかけると、何だか癒されながら作業出来て良かったので、プライベートでも使えます!
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
⑦ みんなが選んだ こどものうた100
口コミ
童謡は定番はもちろんだが、お母さんと一緒の曲や、トトロの曲、などが入っていて、大人も飽きない。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
たくさん曲が入っていて4枚組でこのお値段で満足しています。 実家と自宅が遠いので車で移動する際(移動10時間)に子供が飽きなくて 一緒に歌える歌がたくさんあるのでいいです。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
チャイルドシート|年代別紹介|140㎝以下の子は助手席に乗れる?

年代 | 種類 |
---|---|
0歳〜 | ベビーシート |
1歳〜 | チャイルドシート |
4歳〜 | ジュニアシート |
6歳〜 | ジュニアシート〔背もたれ付き推奨・お尻の下だけ〕 |
10歳・11歳 | ブースターシート〔お尻の下だけ〕 |
0歳〜ベビーシート ✖️
車の説明書や、助手席のサンバイザーなどに、後ろの向き設置は厳禁との表記があるので
確認をしてみて下さい。〔事故やブレーキのときに赤ちゃんにかかる衝撃を分散させるため、ベビーシートは後ろ向きの設置が望ましいといわれています〕
エアバックは内蔵されている火薬に点火し、爆発の威力〔時速100㎞〜300㎞〕で膨らみます。チャイルドシートを正しく設置ししていないと、その衝撃で死亡・または重症な怪我を負う可能性が高く大変危険です。必ず、チャイルドシートや車の取り扱い説明書の指示に従って取り付けをしてください。
1歳〜チャイルドシート △
どうしても助手席に乗せるしかない場合は、車の説明書などを確認し、座席を一番後ろまで下げて助手席へ設置してください。しかし、とても危険なことなので子供のことを第一に考えて助手席に使用するしないかを判断してください。
エアバッグをキャンセルできる車もありますが、これにつきまして安全性も含めてディーラーに聞いてみてください。
4歳〜ジュニアシート △
ちなみに、ジュニアシートは体を固定しないので、特にうたた寝しているときなどに体勢が崩れ、そのまま事故が起こるとシートベルトの機能が発揮できなくなるのでとても危険です。安全性という意味では、7歳頃まで使える5点式ベルトのチャイルドシートもあります。
6歳〜ジュニアシート〔背もたれ付き推奨・お尻の下だけ〕△
こちらも△になっているのは、前方エアバッグが装備されている助手席には取り付けできない、とされているジュニアシートが多いからです。
背もたれ付きジュニアシートは、大体100~150cm以下の身長の子供を対象に作られていることが多いです。シートベルトが適切な位置にくるように座っていられない子供には、背もたれ付きのジュニアシートを使用するのが安全です。
ブースターシートについて
※お尻の下だけのバースターシートでも、取り扱い説明書に前方エアバッグが装着された車には取り付けできないと、記載されているものが多いです。必ず助手席へ設置する際には取扱説明書を確認してください。
10歳11歳〜必要があればジュニアシート〔お尻の下だけ〕
助手席に設置できるチャイルドシートなど

ブランド | 値段 | |
---|---|---|
コンビ Combi | ジュニアシート | Amazon価格 ¥ 4,443 |
GRACO (グレコ) | ジュニアシート ジュニアプラス メトロポリタンGR | Amazon価格 ¥ 5,980 |
コンビ Combi | チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ | Amazon価格 ¥ 19,620 |
レカロ | スタート ジェイスリー シュヴァルツ RC270.001 | Amazon価格 ¥ 12,636 |
タカタ | 312アイフィクスジュニア ISOFIX(アイソフィックス)対応ジュニアシート | Amazon価格 ¥ 26,500 |
コンビ Combi ジュニアシート
チャイルドシートやジュニアシートを付けるときは、取り扱い説明書をよく読み設置をお願いいたします。11歳になると助手席へ乗せる機会も増えることでしょう。よく考えてから助手席へ乗せるようにしましょう。
口コミ
シートがやわらかく、長時間にも耐えれそうでした。他メーカーのものはシートが固く、子供も疲れるだろうと思いました。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
簡単な設置できる、安い、便利、安全的、これで十分だ、ありがとう
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
GRACO (グレコ) ジュニアシート ジュニアプラス メトロポリタンGR
収納式になったジュースホルダーがとても便利で幅をとることを考えなくていいところもPointの一つです。シートは汚れたらその都度洗えるので衛生的です。助手席につける際は、取り扱い説明書をよく読み設置をお願いいたします。
口コミ
チャイルドシートが大嫌いで、乳児期からずっと、遠出すると必ず愚図る娘が、3歳で95cmになったので、そろそろイケるかな?とおもってこちらを購入しました。 チャイルドシートのように定位置に固定して使うような性質ではないので、シートの掃除もしやすく、軽くて移動も楽です。 何よりも娘が乗り心地の良さを喜んでくれてます。車に乗せるとすすんで自分のシートに座りに行ってくれるので、チャイルドシートのように抱えあげて座らせバックルを留めて調整するような手間もかからず、だいぶ楽です。 長距離移動でも嫌がらずに大人しく座ってくれるから、これからドライブ旅行なども出来そうだと夢がひろがります。 大きくなったら背もたれも外せるので、この先長い間重宝しそうです。 お値段もさほど高価ではないですし、買って大正解でした。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
車はないのですが、レンタカーを借りる時のジュニアシートでは心もとないし衛生面も気になったので評判のいいこちらを買ってみました。両サイドのポケットにドリンクやちょっとしたおもちゃを入れたりできるし、寝てしまっても頭をしっかり支えてくれるので買ってよかったと思っています。子供もお気に入りでおとなしく座ってくれました。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
コンビ Combi チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ
通気性もいいので、暑い夏でも快適に過ごすことができます。ジュースホルダーも付いていて、左右どちらにつけても大丈夫なのも魅力的です。助手席につける際は、取扱説明書をよく読みそれに従って助手席へ設置するようお願いいたします。
口コミ
孫が10ヶ月になり、10キロ以上の体重で少し窮屈になり2台目のチャイルドシートとして、1歳から保育園の送り迎えにと購入。 今のところ、孫にとって気持ち良く寝れるようです。最初から座ることに抵抗もせず、とても満足しています。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
購入する前は乳児用のコンビのネルームを利用していましたが、6月に下の子の出産を控えているため、長男用に購入しました。軽量なつくりの割にベルト周りがしっかりとしていること、また、座り心地も良いのか長男は座らせてから10分程度、車を走らせると寝てしまいます。長く使えるシートなので下の子が大きくなったら、もう1台購入したいと思っています。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
レカロ スタート ジェイスリー シュヴァルツ RC270.001
コンパクトに作られていて、軽量で女性でも設置しやすいようにできています。助手席に設置する際は取扱説明書をよく読み、それに従って設置をするようにお願いいたします。
口コミ
座り心地もホールドも良いみたいで子供も喜んでいます。寝てしまっても頭がガクッと落ちないのでそれもいいです! あと少しリクライニングしてほしかったかな。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
カッコいいです、座り心地も良いらしく喜んで子供も座ってます、何よりも飲み物ホルダーが子供のお気に入りのようです、
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
タカタ 312アイフィクスジュニア ISOFIX(アイソフィックス)対応ジュニアシート
口コミ
お値段はちょっと高かったのですが,安全性を考えて購入しました。 取り付けはカチッとはめるだけなので簡単でした。 乗り心地も良いらしく,車に乗りたがらなかった5歳の息子が喜んで乗るようになりました。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
ジュニアシートはこちらの商品がベスト選択だと思い購入しました。見た目は高級感があり、色もブラックとブラウンの割合も好みに合いました。座り心地が良いみたいで長時間のドライブでも苦にならないようです。 子供が乗っていないときも固定されているため動くことはありません。 長い付き合いになりそうな逸品です。
https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
安全第一に子供のことを考えましょう

後部座席につけると、顔や様子が見えにくいのは事実ですが、顔が見える鏡をつけたりおもちゃを付けてご機嫌を取ったり音楽を流すやり方など、助手席に乗せなくても安全に乗る工夫をするのも必要です。
10歳を過ぎて140㎝以上になれば助手席には乗れますが、必ずジュニアシートまたはブースターシートを使う際は取り扱い説明書をよく読み子供の安全を第一によく考えてから使用するようにしましょう。
初回公開日:2017年11月09日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。