軽自動車の希望ナンバー取得の申請方法・費用や料金・抽選
更新日:2025年03月05日

軽自動車の希望ナンバーを付けたい

車は高額な買い物です。また、人によっては毎日のように乗るので、生活には欠かせない物です。なので、愛着を持っている人は多いです。さらに、その車に愛着が湧くようにと軽自動車に希望ナンバーを付ける人もいます。
軽自動車の希望ナンバー取得費用・料金っていくらかかるの?
軽自動車の希望ナンバー取得費用は地域よって違います。ですが、ペイント方式で4,000円~4,500円、字光式で6,500円~7,000円ほど必要になります。希望ナンバーを利用しなければ、取得費用(交付手数料)は、1,500円~3,000円です。取得費用以外は自動車検査証記入申請書の用紙代や申込方法によっては事務手数料が必要になります。
字光式ナンバーってそもそも何?
夜に道を歩いているとナンバープレートの文字が光って浮き上げっているような車を見かけます。字光式はその名のとおり、光に照らされるとナンバーの字が光って浮き出しているように見えるのが字光式ナンバープレートです。文字が光るため、夜間や悪天候時にはペイント方式よりも見やすく、後続車の追突防止にもまります。
字光式のナンバープレートを設置するには、ナンバープレートの裏に照明器具を設置する必要があります。なので別途、照明器具の購入費用が掛かります。普通自動車では付けている車をちらほら見かけます。また、軽自動車用のナンバープレートのLEDライトもあります。軽自動車で字光式ナンバープレートをつけている人は少ないですが、夜間・雨天対策、玉突き事故や追突事故対策につけてみるのも良いでしょう。
字光式のナンバープレートを設置するには、ナンバープレートの裏に照明器具を設置する必要があります。なので別途、照明器具の購入費用が掛かります。普通自動車では付けている車をちらほら見かけます。また、軽自動車用のナンバープレートのLEDライトもあります。軽自動車で字光式ナンバープレートをつけている人は少ないですが、夜間・雨天対策、玉突き事故や追突事故対策につけてみるのも良いでしょう。
軽自動車の希望ナンバーってどう見分けるの?
軽自動車の場合は地名の隣の番号が、例えば「583」下一桁の「3」であれば希望ナンバーの車です。地名の後が580なら一般番号、地名の後が583なら希望番号です。地名の後のナンバーに注目したら、地名の後の下一桁が「3」なら希望ナンバーであると一目で分かります。
希望ナンバーかどうかを見分ける参考にしてください。通っている車を見かけたときに、軽自動車のナンバープレートの地名の後のナンバーの下一桁が「3」の人は軽自動車の希望ナンバーをつけている車ってすぐに認識できます。
他の人がどのような希望ナンバーを付けているのかを見てみると楽しいでしょう。好きな数字、好きなものの語呂合わせ、自分の軽自動車にも好きな数字や好きなものの語呂合わせで決めていくのも楽しみのひとつです。
希望ナンバーかどうかを見分ける参考にしてください。通っている車を見かけたときに、軽自動車のナンバープレートの地名の後のナンバーの下一桁が「3」の人は軽自動車の希望ナンバーをつけている車ってすぐに認識できます。
他の人がどのような希望ナンバーを付けているのかを見てみると楽しいでしょう。好きな数字、好きなものの語呂合わせ、自分の軽自動車にも好きな数字や好きなものの語呂合わせで決めていくのも楽しみのひとつです。
軽自動車の希望ナンバーは?
軽自動車にはの希望ナンバーがあります。2525、1、3、1122、5や、8008、8、11、77、8888などです。
軽自動車に限らず「1」「8」「3」「2525」「8888」は特にがあります。傾向としてはゾロ目、一桁は覚えやすいこともあってがあります。「2525」は「にこにこ」から来ています。「8888」は「8」という数字が「末広がり」ってことなので、縁起が良い数字としてがあります。
他には誕生日や、自分の名前を数字に置き換えたりすることもですが、場合によっては個人情報となってしまうので注意が必要です。
軽自動車に限らず「1」「8」「3」「2525」「8888」は特にがあります。傾向としてはゾロ目、一桁は覚えやすいこともあってがあります。「2525」は「にこにこ」から来ています。「8888」は「8」という数字が「末広がり」ってことなので、縁起が良い数字としてがあります。
他には誕生日や、自分の名前を数字に置き換えたりすることもですが、場合によっては個人情報となってしまうので注意が必要です。
軽自動車の希望ナンバーの抽選の仕組みは?

当然ですが、車のナンバーは全く同じ物はなく、1つしかありません。なので、先に述べたような1桁の数字や縁起の良い8などが含まれるナンバーは欲しがる人が多くいます。希望者が多いナンバーは抽選となることがあります。
どんな番号が抽選番号になる?
全国の事務所・支所において、軽自動車の抽選希望対象希望ナンバーは「1」、「7」、「8」、「88」、「333」、「555」、「777」、「888」、「1111」、「2019」、「2020」、「3333」、「5555」、「7777」、「8888」の15個です。
上記以外の軽自動車の希望ナンバーは、全国の事務所・支所によって追加で希望ナンバーの抽選希望ナンバーが追加されます。地域によって違ってくるので、どんなナンバーが抽選希望ナンバーになるか事前に確認すると良いでしょう。
上記以外の軽自動車の希望ナンバーは、全国の事務所・支所によって追加で希望ナンバーの抽選希望ナンバーが追加されます。地域によって違ってくるので、どんなナンバーが抽選希望ナンバーになるか事前に確認すると良いでしょう。
軽自動車の希望ナンバー申請・申し込みってどうやってするの?

上記のような軽自動車の希望ナンバーの申込はインターネットでする方法と、窓口でする方法、2種類あります。この2つに違いはあるのでしょうか?
インターネットでの申込方法
抽選対象番号の申込と、一般希望番号の申込と2種類あります。希望番号申込サービスのホームページにて申込ができます。基本的に窓口では平日しか受付をしていませんが、ネットであれば土日でも受付をしています。
抽選対象番号の申込方法と流れ
1.抽選対象希望番号の申込
2.申込完了メール受信
3.毎週月曜日に抽選
4・抽選結果メール受信
5.(当選者のみ)交付手数料の支払い
6.入金確認メール受信(交付可能期間1ヶ月間)
7.希望番号予約センターにて予約済証の受領
8.運輸支局・軽自動車検査協会事務所にて登録または届出
9.希望番号予約センターにて希望ナンバープレートの交付
2.申込完了メール受信
3.毎週月曜日に抽選
4・抽選結果メール受信
5.(当選者のみ)交付手数料の支払い
6.入金確認メール受信(交付可能期間1ヶ月間)
7.希望番号予約センターにて予約済証の受領
8.運輸支局・軽自動車検査協会事務所にて登録または届出
9.希望番号予約センターにて希望ナンバープレートの交付
一般希望番号の申込方法と流れ
1.抽選対象希望番号の申込
2.申込完了メール受信
3.交付手数料の支払い
4.入金確認メール受信(交付可能期間1ヶ月間)
5.希望番号予約センターにて予約済証の受領
6.運輸支局・軽自動車検査協会事務所にて登録または届出
7.希望番号予約センターにて希望ナンバープレートの交付
2.申込完了メール受信
3.交付手数料の支払い
4.入金確認メール受信(交付可能期間1ヶ月間)
5.希望番号予約センターにて予約済証の受領
6.運輸支局・軽自動車検査協会事務所にて登録または届出
7.希望番号予約センターにて希望ナンバープレートの交付
窓口での申込方法と流れ
希望ナンバー申請は窓口で行うこともできます。わからないことがあれば、受付で確認することができるので、希望ナンバー申請について詳しくない人は窓口を利用すると良いでしょう。
窓口での申請の場合は事前に申込書を入手して、必要事項の記入を済ませておきます。申請書ができれば、希望番号予約センター窓口で申し込みをします。受付が無事に済めば、抽選対象希望番号受付証が発行されます。
抽選は毎週月曜日行われます。抽選の対象となるのは前週に受付したものです。抽選はコンピューターで行われ、当選した人すれば予約済証が発行されます。このとき、抽選対象希望番号受付証と引き換えになるので、なくさないようにしましょう。
当選すれば番号標交付手数料も支払います。抽選結果は希望番号予約センターで確認することができます。新規検査の申請手続きは軽自動車検査協会事務所でします。予約済証の有効期限は1ヶ月です。有効期間内に申請を済ませるようにしましょう。
窓口での申請の場合は事前に申込書を入手して、必要事項の記入を済ませておきます。申請書ができれば、希望番号予約センター窓口で申し込みをします。受付が無事に済めば、抽選対象希望番号受付証が発行されます。
抽選は毎週月曜日行われます。抽選の対象となるのは前週に受付したものです。抽選はコンピューターで行われ、当選した人すれば予約済証が発行されます。このとき、抽選対象希望番号受付証と引き換えになるので、なくさないようにしましょう。
当選すれば番号標交付手数料も支払います。抽選結果は希望番号予約センターで確認することができます。新規検査の申請手続きは軽自動車検査協会事務所でします。予約済証の有効期限は1ヶ月です。有効期間内に申請を済ませるようにしましょう。
軽自動車の希望ナンバー取得は何日かかるの?
軽自動車の抽選対象希望ナンバーは毎週日曜日までに受け付けた分を翌週の月曜日に抽選します。抽選結果は最長で1週間ほどかかります。
希望ナンバーの交付可能期間は予約センターにて交付手数料の入金が確認された後、確定されます。その後プレートの発注になります。希望ナンバーのナンバープレートは1枚ごとの注文製作となるため、交付するまで数日かかります。
交付可能となるまでの日数は各予約センターによって異なります。ペイント式は入金確認後4日程度、字光式は入金確認後5日程度です。いずれも土日祝日および年末年始を除いた日数になります。
交付可能期間は交付可能となった日から1ヶ月間です。正確な交付可能期間は入金確認メール内で通知されますので、必ずメールを確認するようにしてください。
希望ナンバー抽選から交付までの取得日数は最短でも1ヶ月半かかる計算になりますので、早く車が欲しい場合は、新車や中古車購入の場合は販売店にすぐに手続きしてください。譲渡の場合もすぐに手続きしてください。
希望ナンバーの交付可能期間は予約センターにて交付手数料の入金が確認された後、確定されます。その後プレートの発注になります。希望ナンバーのナンバープレートは1枚ごとの注文製作となるため、交付するまで数日かかります。
交付可能となるまでの日数は各予約センターによって異なります。ペイント式は入金確認後4日程度、字光式は入金確認後5日程度です。いずれも土日祝日および年末年始を除いた日数になります。
交付可能期間は交付可能となった日から1ヶ月間です。正確な交付可能期間は入金確認メール内で通知されますので、必ずメールを確認するようにしてください。
希望ナンバー抽選から交付までの取得日数は最短でも1ヶ月半かかる計算になりますので、早く車が欲しい場合は、新車や中古車購入の場合は販売店にすぐに手続きしてください。譲渡の場合もすぐに手続きしてください。
軽自動車の希望ナンバーの手続きをしよう
軽自動車の希望ナンバーの取得費用や料金、手続きの仕方について紹介しました。手続きには最短でも1ヵ月半ほどかかります。なので、手続きされる場合は早めにすると良いでしょう。
軽自動車を友人・知人から譲渡した場合にはご自分で手続きに行くことになります。何らかのご縁で軽自動車が自分の車になるのですから、好きなナンバーを行けたいと思う人は多いです。
今はインターネットでも簡単に申し込みができるので予約センターに行く時間がない、その他事情で窓口に直接行けない方はインターネットで手続きすると便利にできます。行く手間を省きたい人にもぴったりです。直接窓口に行く方が安心するという方は窓口に行って手続きする方法もあります。
自分に合った手続き方法で、軽自動車に自分好みのナンバーを付けましょう。
軽自動車を友人・知人から譲渡した場合にはご自分で手続きに行くことになります。何らかのご縁で軽自動車が自分の車になるのですから、好きなナンバーを行けたいと思う人は多いです。
今はインターネットでも簡単に申し込みができるので予約センターに行く時間がない、その他事情で窓口に直接行けない方はインターネットで手続きすると便利にできます。行く手間を省きたい人にもぴったりです。直接窓口に行く方が安心するという方は窓口に行って手続きする方法もあります。
自分に合った手続き方法で、軽自動車に自分好みのナンバーを付けましょう。
初回公開日:2017年11月26日
記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。