Search

検索したいワードを入力してください

日本で長いトンネルの特徴・3・開通まで

更新日:2024年09月14日

今回は日本で長いトンネルの特集です。長いトンネルの特徴、長いトンネルの3、無料通行できる長いトンネル、開通までの道のり、一般国道の日本で長いトンネル、高速道路の日本で長いトンネル、鉄道・新幹線が通る日本で一番長いトンネルを紹介いたします。

日本で長いトンネルの特徴・3・開通まで

日本で長いトンネルの特徴

日本は周りを海に囲まれた島国で山地(丘陵地含む)の割合が国土の約3/4を占めています。海岸に沿った道を車で走ると多くの橋を渡ります。山間部を走行するとトンネルを通過する回数が増えます。今回は日本で長いトンネルの特集です。

日本で長いのは一体何というトンネルか。日本の長いトンネルの3を紹介した後に、無料通行が可能なトンネル、一般道路、高速道路、鉄道、新幹線別の日本で長いトンネルを順を追って紹介していきます。

長いトンネルの特徴 / 自動車と鉄道の違い

長いトンネルを掘る時、道路用と鉄道用とでは、どのような特徴があるのでしょう。電車と車を比較すると、電車は車両の長さからカーブと勾配に弱くなってしまいます。車の方が坂にも強く小回りも利きます。

トンネルを掘る際、電車が持つ弱点を補うために、できるだけ真っすぐで勾配の少ない個所を選ばざるを得ません。そのために鉄道用の長いトンネルは道路用のトンネルよりも長くなってしまいます。

例えば越後山脈を貫く関越自動車道の関越トンネル(後述)が11,055メートルであるのに対し、大清水トンネル(鉄道用)はその約2倍の22キローメートル以上もあります。日本で長いトンネルは、北海道渡島半島の南端と青森県の津軽半島北端を結ぶ全長53.9kmの青函(せいかん)トンネルですが、これが自動車道路だったらもっと短くて済みました。

日本の長いトンネルの3

3位:アクアトンネル

東京湾アクアラインは神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ高速道路です。アクアトンネルは東京湾アクアラインを構成するトンネルです。川崎側の9.6km区間が東京湾アクアトンネルと呼ばれます。沈埋(ちんまい)という工法で、あらかじめ造っておいたトンネルを海底に沈めました。

木更津側の4.4km区間はアクアブリッジと呼ばれます。東京湾アクアラインの中央部には人工島が浮かび、休憩所の海ほたるパーキングエリアが名所になっています。

2位:飛騨トンネル

飛騨トンネルは東海北陸自動車道を通るトンネルです。岐阜県飛騨市河合町(飛騨河合PA)と大野郡白河村(白川郷IC)をほぼ直線距離10,710メートルで結び、標高1,744mの籾糠(もみぬか)山を貫いています。

長いトンネルは峠や山を貫通して造られるためトンネル内に県境があるものがほとんどですが飛騨トンネルは九州自動車道の肥後トンネル同様、県境がありません。飛騨トンネルが開通するまでは国道360号線の天生(あもう)峠を越えなければなりませんでした。

天生峠は1年の内の半分近くが雪に閉ざされてしまうため通行ができませんでした。飛騨トンネルの開通により交通問題、地域の孤立化が解消されました。道路トンネルとしては日本で長い山手トンネル、関越トンネルについで国内3位の長さを誇ります。世界でも12位の長さになります。

1位:関越トンネル


関越トンネルはスキーファンなら誰もが知っている関越自動車道のトンネルです。群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町を結ぶ全長11,055メートルのトンネルです。標高1,977mの谷川岳を貫いています。

車両事故・火災発生などの緊急時に備え、上下線ともトンネルの入り口には信号機が設置されています。トンネル内ではハイウェイラジオが受信でき交通情報を得られます。全線に渡ってスマートフォンの使用も可能です。

2015年3月7日に山手トンネルが開通するまでは高速道路にある日本で長いトンネルでした。けれど現在も山間部を通る高速道路では日本で長いトンネルです。

無料で通行できる日本で長いトンネル / 栗子(くりこ)トンネル

無料で通行できるトンネルは、四国を走る国道194号線が高知県から愛媛県西条市に抜ける5,432メートルの寒風山(かんぷうざん)トンネルが無料通行できる日本で長いトンネルでした。ところが昨年(2017年)11月4日に無料の日本で長いトンネルが新たに開通しました。

山形県と福島県を結ぶ東北中央道にある「栗子(くりこ)トンネル」がそれです。全長は8,972メートル、現在無料通行できる日本で長いトンネルは栗子トンネルになります。栗子トンネルが開通するまでは栗子峠を越えていかなければならず年間平均で約4回の通行止めが発生していました。

2016年の冬季には130台にも及ぶ乗用車やトラックの立ち往生も発生しています。通行止めの回数は東北地方全体の8割を占めていました。今までの国道13号線を通らなければならなかった栗子峠越えより20分の時間短縮がされました。地元の人が長い間望んでいたトンネルです。

長いトンネルの開通までの道のり

長いトンネルはどのようにして造られるのでしょう。大きく、山岳工法、シールド工法、開削工法、沈埋工法の4つの工法に分類されます。

長いトンネルのほとんどはこれらいずれかの方法、もしくは組み合わせた方法によって造られてきました。現在、長いトンネルを造るのは次に紹介する「シールド工法」が主流になっています。

シールド工法

シールド工法とはシールドと呼ばれる筒や函(箱)で切羽(きりは:掘削面)の後ろのトンネルの壁が崩れないように一時的に支える工法です。切羽をしながらシールドを前進させることで壁面を構築していきます。

シールド工法は軟弱な地盤でも掘り進むことが可能なので、地下鉄、都市部のトンネル、下水道、地下水路・河川などのトンネル工事の多くで採用されています。

道路別日本で長いトンネル

一般国道の日本で長いトンネル / 雁坂(かりさか)トンネル

雁坂(かりさか)トンネル。国道140号線を通る日本で長いトンネルです。埼玉県秩父市と山梨県山梨市を結ぶ全長6,625メートルのトンネルは標高2,082mの雁坂峠を貫いています。1998年(平成10年)4月23日に開通しました。

高速道路の日本で長いトンネル / 山手トンネル

高速道路にある日本で長いトンネルは山手トンネルです。着工から23年、2015年3月7日に全線開通しました。首都高速道路中央環状新宿線の大井JCT―高松入り口を結ぶトンネルで全長18,200メートルにもおよびます。2015年3月7日以前は関越自動車道の関越トンネルが11,055メートルで高速道路の日本で長いトンネルでした。

山手トンネルは、車が通行できるトンネルとしては世界でのノルウェーのラルダールトンネル(24,500メートル)に次いで第2位ですが、高速道路にあるトンネルとしては世界で長いトンネルになります。

鉄道の日本で長いトンネル / 青函トンネル

青函(せいかん)トンネルは、青森県東津軽郡今別町と北海道上磯部郡知内町を結ぶJR北海道の日本で長いトンネルです。津軽海峡の海底深く100mに設けられたトンネルで全長は53.85kmにもなります。

交通用のトンネルとしては、日本で長いトンネル、東洋一長いトンネルになります。残念ながら、2016年アルプス山脈を縦貫したゴッタルドベーストンネルの開通により世界での座を明け渡すことになりましたが日本で長いトンネルであることは間違いありません。

新幹線の日本で長いトンネル / 八甲田トンネル

八甲田(はっこうだ)トンネルはJR東日本・東北新幹線の七戸十和田駅―新青森駅を結ぶ新幹線専用の日本で長いトンネルです。全長26,455メートル。2005年2月27日の貫通時に、それまで日本で長いトンネル岩手一戸トンネルを抜き去りました。

同年4月28日にスイスのレッチュベルクベーストンネル(全長約34.6km)にその距離を上回られましたが、レッチェベルクベーストンネルは単線断面のため複数断面の陸上トンネルとしては2010年12月4日の供用開業時点で、新幹線用のトンネルとしては日本で長いトンネルどころか世界で長いトンネルとなっています。

トンネルという言葉が持つイメージ

今回は一般道路、高速道路、無料通行可能、鉄道、新幹線などそれぞれにおける日本で長いトンネルを紹介してきました。皆さんはトンネルという言葉にどんなイメージを抱くのでしょう。スポーツ選手の長いスランプ、人生・仕事における失敗・挫折をトンネルという言葉で表現します。

それは長く暗い道のりです。なかなか光が見えてきません。ただ、トンネルには入り口があり、そして必ず出口があります。夜明け前の空が最も暗くなるのと同じです。トンネルは交通網上の単なるコンビニエントな存在ではありません。

今、出口が見つからなくて思い悩んでいる方へ。トンネルには出口があります。袋小路とは違います。貴方が信じる道を突き進めば、出口には天使の微笑みが待っています。

初回公開日:2018年01月09日

記載されている内容は2018年01月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related