Search

検索したいワードを入力してください

おすすめのドライブシミュレーター・ゲームとコツ|PC

更新日:2024年08月13日

目覚ましい進歩を続け、今や現実の車と見分けが付かない程リアルになった、ドライブシミュレーターの世界をパソコン、スマートフォン、ゲーム機の機種ごとに分けて、それぞれの機種で楽しめるドライブシミュレーターを紹介していきます。

おすすめのドライブシミュレーター・ゲームとコツ|PC

おすすめのドライブシミュレーターは?

まずはドライブシミュレーターの環境作りから

ドライブシミュレーター:の環境作りとしてキーボードにマウスやゲームパッドもいいけれども、やっぱり本物に近いフォースフィードバック機能を備えたコントローラーにレーシングシートでドライブシミュレーターを楽しみたいと考える方も多いのではないでしょうか。

かつてはDIYが得意な人が鉄パイプなどを加工してヴァーチャル・コックピットを自作していました。

しかし、今は、ドライブシミュレーター用のシートにリアル志向のハンドルコントローラー(通称ハンコン)に加えてアクセル、ブレーキ、クラッチ、シフトに加えてそれらを収納可能なドライブシミュレーター用のゲーミングチェアなど各種販売されており、予算に合わせて楽しめるようになっています。

2Dのドライブシミュレーターはあるのでしょうか?

2Dドライブシミュレーター

フレームシンセシス社の2Dドライブシミュレーターでは、GoogleMap上を車かバスで走る事ができます。2Dなのですがファミコン時代のスクロール式のゲームとは違って自由な方向に移動できます。車の縮尺率も地図の縮尺率にキチンとマッチする優れ物で、左上面の空欄に地名を入力すれば自分の街や海外の町を爆走することも可能です。

試しにイタリアのローマの街中を走ってみましたが、道がとても狭く一方通行が多い(停止している車の写真でわかります。)のが体感できました。またサーキットと検索をかけて走れば距離感が体感できます。インディ500が開催されるインディアナポリス・モーター・スピードウェイなどかなり広いです。

また、キーボード操作用のキー設定が表示されていますが、ゲームパッドでも操作可能となっています。

PCで出来る無料のドライブシミュレーターは?

Project CARS - Pagani Edition

Project CARS - Pagani EditionはSteamからダウンロードできるProject CARSの無料版です。選択可能な車種は製品名のとおりパガーニのみで、Huayra,Huayra BC,Zonda Cinque Roadster,Zonda R、Zonda Revolucionの5車種となっています。

バンダイナムコがパブリッシャーになっているにも関わらず、この無料版には言語設定に日本語は入ってないので注意が必要です。

ドライブシミュレーター系のレースゲームの中ではステアリングはかなりシビアで、車がスピンし易く難易度は高め、もしくはパガーニはスピンし易いトリッキーな車と言えるでしょう。コースはニュルブルクリンクモンツァ、アズールコーストの3つから選択が可能です。グラフィックス、サウンド共に申し分のないできとなっています。VRに対応しています。

Forza Motorsport 6: Apex

Forza Motorsport 6: ApexはMicrosoft storeから無料でダウンロードできるドライブシミュレーター・ゲームです。容量が30GB近くあるのでダウンロードには注意が必要です。初期設定ではドライブシミュレーターとしてはややカジュアル寄りの操作となっています。グラフィックスは申し分無いのですがXinput対応コントローラー以外のゲームパッドは反応しないのが残念です。

Ferrari Virtual Race

Ferrari Virtual Race、窓の杜などで入手可能なフェラーリ社公式ドライブシミュレーターのフリーソフトで、車は430スクーデリア、599GTBフィオラノ、F612スカリエッティの3種類から選べます。視点は4種類あってコックピット視点も可能となっています。ライバル車が存在し、ライバル車の出場台数も調節可能です。

動作は軽く難易度はドライブシミュレーターとしては低めです。走行可能なサーキットはムジェロのみとなっています。またイタリアのマラネロにあるフェラーリ博物館に行ける方には実際のF1に近い体験をできるF1ドライブシミュレーターが博物館に設置されていて、価格は7分間で税込み25ユーロで、オンラインで予約可能です。

興味のある方はプランシング・ホースを疑似体験してみてはいかがでしょうか。

3Dのドライブシミュレーターは?

City Car Driving

スピード違反をして通常のトラフィックの中を爆走するNeed For Speedとは異なり普通の道で交通法規を順守して普通に走るドライブシミュレーターがCity Car Drivingです。左車線の国も選択できますが、日本が選択肢になく交通標識が日本とは異なるのが残念です。例えば、速度表示がキロ表示ではなくマイル表示です。無茶な割込みをする車や無茶な所を歩く歩行者などはリアルにできています。

おすすめのドライブシミュレーターのゲーム

アプリのドライブシミュレーター

Assoluto Racing

Assoluto racingはフランスで開発されたゲームで初期車がプジョーとなっていますが、初代プレイステーション時代のグランツーリスモを彷彿とさせるでき栄えのグラフィックスにリアルな車の挙動が再現されていてオススメです。カメラマークをタッチして視点を変更できますが、運転席は再現されていません。操作の難易度は高めです。

Driving Simulator 2016

Driving Sumulator 2016多種の車両が楽しめるドライブシミュレーターで、バック時の警笛や空港表示の看板など芸が細かくコックピット視点も用意されていて、ドアミラーも飾りではなく後方の車がきちんと表示されます。普通車以外の多様な車で遊んでみたい方にオススメです。

PS4

グランツーリスモSPORT

グランツーリスモの最新作であるグランツーリスモSPORTでは作りこまれた各種車両はもちろん、従来からのリアル感の車両の挙動はドライビングシミュレーターとしてももちろん楽しめます。

なお、今作ではインターネット接続が必須となっており注意が必要です。またネット上の他のプレーヤーとの対戦モードをプレイするには有料のPlayStationPlusに加入が必要です。VRに対応しています。

Assetto Corsa

Assetto Corsa(アセットコルサとはイタリア語でレースセットアップを意味する)イタリア発のレースゲームで、ドライブシミュレーターよりのリアリズムには定評があります。こちらはPS4以外にもPCとXbox-oneにも対応しています。PC版はSteamで購入可能です。VRに対応しています。

PC版ではMOD(modification kit 改造データ)を追加する事で首都高などのコースを走れるようになるのもAssettoCorsaの魅力の一つです。

上記の二つ以外にも作品によってコックピット視点の有無が異なるカジュアルよりのNeed for Speedシリーズがあります。

エンジンの音、挙動、車の重量感、路面から伝わる感覚、完璧な車のモデリング(コクピット視点でのインパネ周りもメーターがはっきり見えてすばらしい)等、シミュレーターとして高いレベルで完成してるからこそ、次は旨く走ろうとつい繰り返してしまう中毒性があります。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R354UUMSL0ZS... |

教習所のドライブシミュレーターのコツは?

FPS(一人称シューティングゲーム)の感覚で建物の陰や車両の陰に敵が潜んでいる(ここではもちろん敵ではなくて歩行者ですが)という警戒感を持って臨めば少ない事故数でクリアできるのではないでしょうか。

教習所のドライブシミュレーターでは意図的に不意を突いて歩行者が飛び出してくるような危険な状況を作り出していますので、現実の運転以上に警戒感を持って運転することが必要となります。

とは言え、実体験をさせられない危険を疑似体験させることが教習所のドライブシミュレーターの目的ですのでドライブシミュレーターで学んだ体験を実際の運転に活かして、現実の運転で事故をしないように心がける事が大切なのではないでしょうか。

目覚ましい進歩を遂げるドライブシミュレーター

かって、元F1ドライバーのジャック・ヴィルヌーブがF1デビューした時、初代プレイステーションソフト英Bizarre Creations社のFormura 1(1995年発売)を使ってコースを覚えたとそうですが、四角いデータ量の少ないF1の3Dモデルは、今のドライブシミュレーターとは隔世の感があります。

(それでも当時はそれ以前の上から見下ろすタイプに比べれば最新テクノロジーではありましたが)今やコースレイアウトやコースの起伏はもちろん天候や車のダメージ,タイヤの熱まで家庭用ゲーム機や普通のパソコン上で再現されているのだから、このジャンルの進歩と低価格化には目を見張る物があります。

初回公開日:2018年02月05日

記載されている内容は2018年02月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related