Search

検索したいワードを入力してください

ラダーフレームがある車種・乗り心地・モノコックとの違い

更新日:2024年09月08日

最近良く見られるSUVデザイン車両は、採用しているフレーム構造特性によって、実は強度に大きな違いがあるのです。人への善の思いから、うっかりけん引すると相手のクルマを助けるどころか、愛車に大きなダメージを追ってしまう可能性もあります。ラダーフレームのお話です。

ラダーフレームがある車種・乗り心地・モノコックとの違い

ラダーフレームがある車種

現在ほとんどの自動車にはモノコック構造が採用されていますが、ラダーフレーム構造を搭載したクルマもあります。それぞれ、構造的に異なった特徴があり、クルマの目的も異なります。順を追って説明しましょう。

ラダーフレームって何?

ラダーフレームとは英語でLadder Frameと表記されます。Ladderは「梯子(はしご)」の意味で、梯子型のフレーム構造を意味します。自動車のフレーム構造は大まかに、梯子型のラダーフレームと、現在は多くの自動車に採用されているモノコックの2種類に分けられます。

モノコックはボディとフレームが一体化した構造で、カメの甲羅をイメージすると分かり易いでしょう。ボディ全体で強度を出すモノコック構造は、軽量化も加わって車内スペースを大きく広くでき、一見すると自動車には最適な構造に思えるでしょう。

ところがボディへの衝撃で一部が歪んでしまうと、全体で支え合っているモノコックボディは意外にも強度が落ちます。これに対しラダーフレームはボディがダメージを受けても、独立したラダーフレームには影響が無く、曲げや捻じれに対する強度も容易にあげられる利点があり、耐久性を要するクルマに採用されています。

SUV

起伏の激しい悪路走行には、曲げや捻じれに圧倒的強度を誇るラダーフレーム構造が適していますが、近年のSUV車にはラダーフレーム構造の車種だけでなく、モノコック構造のSUV車も販売されているので大きな違いがあります。

ラダーフレーム構造を持つSUVはクロスカントリー系SUVと呼ばれ、モノコック構造のSUVはクロスオーバー系SUVと呼ばれて区別されています。ラダーフレームを持たないクロスオーバー系のSUV車は見た目は頑丈ですが、街乗りを目的としたデザインのみの外観ですので、車体にダメージを与える起伏の激しい悪路走行は止めましょう。

ラダーフレームを搭載したクロスカントリー系SUVは、トヨタ車ではFJクルーザーやランド・クルーザープラド、レクサス・LXがあげられ、SUV車火付役の三菱パジェロはモノコックとラダーフレームを併せ持つラダーフレームビルトインモノコックボディを採用しています。

ジムニー

スズキのジムニーは、660㏄のエンジンでコンパクトな軽自動車でありながらも、ラダーフレーム構造を採用しているので悪路走行にも強いの車種です。ラダーフレーム構造は1970年に販売された初期型にも採用され、現在のモデルまでラダーフレームのDNAは受け継がれています。

一般的なモノコック構造の軽自動車と比べて、ジムニーの車高が高い点が目立ちます。これはラダーフレーム構造だからこそタイヤとサスペンションの高さを得られるもので、悪路を走行できるオフロード車ならではの特徴です。

また、1.3Lエンジンを搭載した普通車のジムニー・シエラにもラダーフレームが採用されています。ジムニーシリーズは、モノコック車が好まれる現代においても、スズキが一貫してこだわるラダーフレーム車だと言えます。

セダン

現在の自動車フレームの主流は軽くて強度があるモノコック構造ですが、トヨタのクラウン、セドリックなどの大型セダンには、強さを誇るラダーフレームがかつて採用されていました。しかしながらラダーフレームは、梯子を増やすことで比較的容易に強度を上げられる一方で、強度に比例して重量も増してしまいます。

環境性と経済性を理由に、最近の燃費を求める自動車ニーズは、自動車の重量削減が優先されています。悪路走行に対して強度のあるラダーフレームを搭載するのではなく、街乗り用の燃費効率と最大限の室内空間の広さを優先したモノコック構造のクルマばかりが目立ちますが、低燃費と広い室内空間は消費者にとっては魅力的でしょう。

ラダーフレームの乗り心地は?

悪路走行を想定して、トヨタがラダーフレームにこだわった4輪駆動、4.6リットルエンジンのランドクルーザー200は、中古車市場でもおよそ600から800万円の価格帯でを誇りますが、その乗り心地はまるでロールスロイスのようだという評価もあります。

一方でセダンのような乗り心地を期待したのに満足できないオーナーの意見も聞かれます。その理由は、ラダーフレームの構造特性による重い車重を、停止状態から「ゆっくり」と動かす発進や、「ゆったり」としたコーナーリングに備えるという「運転感覚」に対するドライバーの気持ちの準備が必要な点でしょう。

最初からランクルとしての走行を期待したオーナーにとっては、トヨタランド・クルーザーは最高級のランクルです。一方で、燃費は5km/L、高速走行でも9km/L、ガソリン満タンで100L近いタンクを搭載した車両維持を覚悟する必要もありそうです。

ラダーフレームがある国産車

現在、純粋にラダーフレームを搭載した車両は、悪路走行を想定して作られていますので、サスペンションも悪路に対応するものが搭載されています。ベースとなるフレームが強く、剛性の劣るボディとは独立している構造により、サスペンション性能も、より悪路走行に特化して搭載することが可能です。

悪路走行へのフレーム強度の高さにこだわった国産車をお探しであれば、レクサスLXやトヨタのランド・クルーザ200、あるいはランド・クルーザープラド、低予算であればスズキのジムニーがあげられます。ラダーフレーム車は、その強度とタフさに加え、数少ない希少車である点も魅力なのでしょう。

ラダーフレームの輸入車

クライスラー・ジープのラングラーシリーズ、メルセデスベンツのGクラスがラダーフレームを採用しています。いずれも頑強そうなボディの威圧感はありますが、モノコック構造を採用したレンジローバーに比べて、ラダーフレームから伸びたタイヤとボディとの高さ方向の高低差は歴然です。

強度のある重量フレームによる低重心と、フレームに比べてキャシャなボディ部分からフレームを上に離すレイアウトで、タイヤとサスペンション部分は下に、ボディは高くできるラダーフレームの特徴は、まさにオフロード車には最適だと言えます。

ラダーフレームの軽自動車

現行の軽自動車には、SUVデザインのおしゃれなクルマが見られます。ダイハツのキャストやスズキのハスラーは、24㎞/Lを超える低燃費を実現していて、デザインと経済性能を両立していることから、があるのも納得できます。

これに対してスズキのジムニーは、ハスラーやキャストのおよそ半分の燃費性能でありながら、根強いを誇っています。ジムニーの決定的な特徴の違いはラダーフレームにあります。

先の燃費の良いSUV系軽自動車には、低燃費を実現するため、軽くて強度のあるモノコックボディ構造が採用されています。一方、ジムニーには初代から受け継がれたラダーフレーム構造が採用されています。

これら3つの軽自動車の中で、起伏のある悪路を走行できるのはラダーフレームを持ったジムニーだけです。悪路を走行できる強度を誇るラダーフレームの唯一の欠点は「重さ」で、同じ660㏄のエンジンでは、燃費がアダとなります。

ラダーフレームとモノコックとの違い

このように「重さ」を逆手にとって「強さ」を目的とするラダーフレームと、「軽さ」と室内空間を備えたモノコックには、構造的に大きな違いがあり、その性格も異なります。では、そのメリットとデメリットの詳細について、順を追って説明しましょう。

ラダーフレームの特徴

Ladder(梯子)の名が示すように、骨格を表現するラダーフレーム構造は、梯子の数を増やすこと、骨格となるフレームの強度を増すことで、フレーム強度が容易に上がる特徴を持ちます。

裏を返せば、梯子が少なく、強度の無いメインフレームを搭載したラダーフレームでは最大の特徴である「強度」が出ません。ですから強度を上げたラダーフレームは必然的に重くなりますので、ラダーフレームを搭載したクルマは、強固なベースフレームの上に、キャシャなボディを乗っけたような構造だと言えます。

だからこそボディを直接損傷してしまっても、独立したラダーフレームへのダメージはありません。つまり、ラダーフレームの構造的なメリットはクルマ自体の「強さ」で、強さに対するデメリットは「重さ」であることがわかります。

モノコックの特徴

「卵」に例えると、白身と黄味をボディ全体で包み込んだ薄い「殻」がモノコック構造だと言えるでしょう。縦に置いた卵に上から荷重を与えると、軽くて薄い「殻」からは想像以上の荷重に耐える卵の「強さ」を思い知らされます。

ところが調理でもわかるように、たった1か所に亀裂が入るといとも簡単に卵は割れてしまいます。これこそがモノコック構造の特徴だと言えます。

また、最近のモノコック車の注意点として、ボディを歪ませるリスクにさらされていることから、他の車両をけん引するのは御法度とも言える行為です。モノコック車のけん引は、ボディ強度を損なうことを意味しますので、その自動車生涯での最終手段として認識すべきです。一度のけん引でボディが歪むと命取りになることも。

モノコック車の構造的デメリットは「舗装路を走行するだけの強度」で、メリットは「室内空間の広さ」と、軽さによってもたらされる低燃費だと言えます。

強いクルマは安全?

私たちは自動車に対して「強さ」があれば「安全」だと錯覚してしまいがちです。しかし最近の自動車の安全性能は、自動車がクシャクシャに潰れてクッションになることで、運転席のドライバーの身を救う構造が取り入れられています。

クルマは強いがドライバーは弱い

万が一にでも起きてしまうのが交通事故ですが、正面衝突事故の際は、自動車のボディが潰れてクッションとなり、ドライバーを衝突の衝撃から守るモノコック構造は、自動車には適しているように思われます。しかしながら卵の殻のように、一転集中のような衝撃には弱く、一度亀裂が入ってしまうとボディは歪み、その強度は著しく低下してしまいます。

また道路が舗装された先進国では、モノコック構造車の方が燃費が良い点で有利ですが、新興国や発展途上国では道路は舗装されておらず、モノコック車は走行を繰り返すだけでその強度にダメージを受けて、最終的にはボディ損傷にまで発展してしまうでしょう。この場合、ボディからは独立した、フレームで強度を持たせるラダーフレームが有利です。

自動車の特性を決めるラダーフレーム

クルマ自体の「強い」、「弱い」という点では、一点集中型の荷重に弱いモノコック構造に比べて、ラダーフレームの方が強度は圧倒的に上です。フレーム強度が高いからこそ、強力でストロークのあるサスペンションを搭載できるのもラダーフレームの利点です。

だからこそ悪路走行による直接的なボディへの衝突ダメージを受けたとしても、ラダーフレームが損傷していなければクルマは走行することが可能です。過酷な悪路をモノコック構造の車両で走行することは、クルマが走行できなくなる可能性を意味しています。

ラダーフレーム作りを支える職人技

悪路走行を繰り返すには、梯子のようなフレーム骨格を持つラダーフレームが適していますが、その実現には熟練された溶接技術が重要となります。強靭なフレームには、鉄を曲げた大型板金の技術が必要で、鉄を熱で曲げたり、溶接して鉄どうしをくっつけることから、熟練した技術を身につけた職人技が必要不可欠です。

鉄素材は内部応力によって、熱を与えた場合の素材変形はマチマチですから、機械精度を超えた驚異の経験とカンによって鉄素材と対話できる職人の存在はとても貴重です。

トヨタのランド・クルーザーが世界にある途上国の悪路で評価された理由には、高い生産性ではなく、ラダーフレーム構造の選択と、その実現にこだわったトヨタの魂がもたらしたものと言えるでしょう。トヨタがランド・クルーザーで培ったタフで壊れにくい自動車作りは、現在のトヨタ車に対する「良いイメージ」を世界へと与えていることでしょう。

オフロードにはラダーフレームを選択しよう

このようにラダーフレーム構造は、タフさが求められる自動車には最適な構造であることがわかります。しかしながら、車重量の増加に伴う燃費の悪さは避けて通れません。舗装された道路をオシャレで低燃費なクルマで街乗りを楽しむというならば、数多いモノコック構造の車両が良いでしょう。

実際、かつてはラダーフレームを採用していたスズキのエスクードは、時代の波に押されてモノコック車両にモデルチェンジしています。

しかしながら、とにかく道が悪くてどうしょうもない環境を走行する場合や、オフロード専門というのであれば、希少なラダーフレーム車しか選択は無いでしょう。重くて燃費が悪いのもクルマの強靭さのための代償です。時代の波に逆らって我が道を行く希少なラダーフレームを所有されるのであれば、大いにオフロードを満喫しましょう。

初回公開日:2018年04月13日

記載されている内容は2018年04月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related